グーグルアドセンス審査に合格したい方へ

これは、「Google Adsense」といって
ブログサイトの広告なんだ。

へー?

これがあるから、ブログサイトを運営していけるんだよ。
「どうしたらアドセンス審査に合格できるの?」、「合格できた手段が知りたい!」
っという疑問に答えていきます。
・アドセンス合格のために、やるべきことがわかる
・逆にしなくてもいいこともわかる
グーグルアドセンスの審査に受かることは、難しいことではありません。
ブログ運営の基本的な部分をわかれば、合格できるので大丈夫です。
ちなみに僕はこの方法で、2019年6月に合格できました。
一応、僕が初めて申請した時のサイト状況は、
- 記事数15コ(でも、ろくな記事なし)
- サイト立ち上げ5ヶ月
- HTML、CSSの知識ちょろっと
- WordPressもろくに使えない
- PCのショートカットキーも使えない…
ブログ運営自体「マネごと」でやっており、アドセンス申請のこともググったことを、
「ただマネした!」だけです。
なので、アドセンス合格は誰でも可能です!
今回は、僕が「アドセンス合格」に1ヶ月以上も苦戦し、試行錯誤から得た手法を紹介します。
結論:ブログ運営の「基礎」と「覚悟」があれば、合格できる!
Contents
アドセンス合格に効果的な7つの手法〜Wordpress使用〜

サーチコンソールでブログ記事を登録(インデックス)
ブログ記事がグーグルに登録されていた方が、記事評価は高くなります。
けれど記事を書いただけでは、すぐにはグーグルのクローラーに見つけてもらえません。
なので、手動で記事を登録しておいた方がいいですね。
使うツールはこの「Google Search Console」というもの。
ここにブログサイトを登録して、記事1つ1つを登録していきます。

ブログサイトの登録さえ済んでいれば、記事登録はカンタンです。
上記の画像のように記事のURLを入力して、登録ボタンを押すだけでできるので、必ずやっておきましょう。
お問い合わせフォーム作成 (Contact Form 7を使用)
読者が「サイト管理人に連絡を取りたい」って時に
「連絡先がない!!」
っと困らないよう、お問い合わせフォーム作っておきましょう。
1番カンタンだったのは「Contact Form 7」というプラグインを使う方法です。
プラグインをインスロールして固定ページを作成するだけです。
ちなみに、僕のお問い合わせフォームはこちら。
固定ページの編集画面は下記の通り。
とてもシンプルなので、さらっと作成することができます。

記事数を減らす
アドセンス申請するときは、出来るだけ評価の高い記事のみにして、申請した方がよかったです。
僕が合格したときは、7記事まで減らした時。
減らした記事というのは、
- 検索に1度も表示されていない記事
- アフィリエイトリンクがある記事
- 文字数が極端に少ない記事
- 自分で読み返して「いらないな」と思う記事
「検索に1度も表示されていない記事」を確認するには、さきほどのサーチコンソールを使うと良いです。
ホーム画面から[検索パフォーマンス]→[ページ]と進んでいけば、確認できます。
よく、30記事は書いた方がいいと言いますが、あれは関係なかった。
プライバシーポリシー作成
プライバシーポリシーのページないブログサイトは100%受からないので、必ず作成してください。
とは言っても、コピペで十分。
「第三者配信の広告サービス」のみ、あなたが使う広告に変更すればOKです。
このブログのプライバシーポリシーはこんな感じです。
>>『お金学』プライバシーポリシー
メインメニューの変更
メインメニューとは、ブログタイトルの下にあるメニューのことです。
これを、「ホーム」、「プロフィール」、「お問い合わせ」、「プライバシーポリシー」
っとシンプルにしました。
っというのは、上記で作ったページを、きちんと見てもらえるようにするためです。
僕の感覚では、おそらく最終判断は、「人」だと思います。
なので、もっとも基本的で大切なページは、見やす位置に設置した方が、
審査員の時間短縮になり、より効果的だと思います。
サイトマップ作成(Google XML Sitemapsを使用 )
グーグルのクローラーがサイトを認識しやすいよう、サイトマップを作成しておきましょう。
とは言っても、「Google XML Sitemaps」というプラグインをインストールして、有効化するだけ。
カンタンなんで、やっておいた方が良いです。
【超重要!】管理者が何者かわかるプロフィール作成
最後は、自分のプロフィールを見直しましょう。
「どこの誰が運営しているブログサイトなのか?」が、わからないサイトでは、情報発信の責任能力がなく読者を困らせてしまいます。
なので、しっかり自分のこと書いておくようにしておいてください。
具体的には、
- プロフィールを固定ページから投稿へ
- 顔写真をデカく載せた
- 「経歴」、「実績」を書く
- 「ブログ方針」を書く
っと、ここはしっかり時間をかけて、書くことをおすすめします。
ちなみに僕のプロフィールページはこれ。
おそらくこれが、合格の決め手となりました。超重要です!
アドセンス合格のために、やらなくてもいいこと


ここまで読んでくれた方には
マジで合格して欲しいので、
やらなくてもいいことも、紹介しますね!
ブログのデザイン
ブログのデザインは、どうでもよく、合否には関係ないと思います。
僕が合格した時に使っていたテーマは「cocoon」という無料テーマ。
しかも、ほぼノーマル状態でした。
ヘッダー画像があって、メニューがあり、フッターがある、基本的なブログの形になっていれば問題ないと思います。
記事更新
申請を出して、2〜3日返事が返ってこなかったので、
「更新頻度が関係しているのかな?」
っと思い記事更新してみましたが、これも関係なかったですね。
「アドセンス合格する!」と決めたら、記事は更新せずに、合格への試行錯誤に力をいれた方がいいです。
合格できなくても、落ち込まない!
なんと言っても「あきらめずに何度も挑戦する」ことが、抽象的ですが1番大事なことです。
アドセンス申請は何回でもできます。
なので、不合格のメールが来ても落ち込まないで、何度も改善してトライしてみることですね。
僕なんか1ヶ月以上も合格できず、毎日試行錯誤でした…。
だけど、今となってはそれもいい経験。ブログノウハウもその時に身についてます。
素のまま”公明正大”なブログ運営が強い

わかったかな?
アドセンス合格は難しいことじゃないから、
気楽にがんばるのがいいね!

へーそうなんだね❤️
結局のところ、「飾らないブログサイトで読者にとって有益なサイト」が強いと思います。
荒稼ぎするより、信用を生み出すブログサイトを目指せば、必ず合格できますよ!
みなさまの健闘を祈ります!
今回はこんな感じで!
少しでもアドセンス合格する方が増えれば、うれしいです!
パパ?このグーグルのやつなんなの?