【貯金できない理由が知りたい方へ】

貯金できない理由は4つ。
パパもむかし貯金できなかったからわかるよ!
今回は
「貯金できないからできる方法を知りたい…」
「貯金できない人の特徴が知りたい…」
という疑問に答えていこうと思います。
こんにちは、アリジです。(Twtter@ariji_jp)
去年は、年間120万円貯金できました。
とはいっても、2年前は貯金10万円という悲しい人間でした…。
貯金がないって結構不安です。
貯金があれば景気が悪くなってもすぐに困ることもないですし、大きなチャレンジもできます。
僕が貯金をがんばろうとした理由も、貯金がない不安を脱却したい思いからでした。
そして去年、貯金をがんばって120万円貯めてみて、どうしたら貯金できるようになるか?だったり貯金できない人の特徴がわかってきたので書いてみようと思います。
- 貯金ゼロから100万円貯める方法がわかる
- 貯金できない人の解決方法がわかる
そして、この記事の後半では貯金ゼロから100万円貯めるまでの、効率的なステップも用意しています。
結論:貯金できないのは、基本的にお金のムダが多いから
Contents
おなたが貯金できない4つの理由

僕の経験から貯金できない人の理由は下記の4つです。
- 本気で稼いでいない
- 借金が多い
- 生活コストが高い
- お金管理が雑
ひとつでも当てはまったら読み進めてみてください。
順に説明します。
本気で稼いでいない
貯金の本質はお金を使わずに稼ぐことです。
マジで大切なのでもう1回言います。お金を使わずに稼ぐことができれば貯金できます。
なので貯金できない理由のほとんどは、収入が低いことが原因です。
生活費と貯金したい額を稼がなければ、当然貯金はできませんね。
ですので貯金したければ、本気で稼ぐことが必要不可欠です。
とはいっても収入だけの問題ではないので、下記で説明していきます。
借金が多い
借金が多いとお金を貯めるのにハンデになります。
というのは借金をしてしまうと、お金を貸してもらった人のために働くことになるからです。
いくら本気で稼いだとしても、自分のために働かなければ意味がないですね。
お金を借りると大きな買い物ができますが、その分利息を払わなければなりません。
その支払う利息がある限り、貯金は難しくなります。
もし、大きな借金があったらその分払う利息も増えるので、貯金は絶望的です…
生活コストが高い
生活コストが高いのも貯金できない理由のひとつです。
これが一般的に多いのかなって思います。
どんなに収入が多くて借金がなくても、稼いだ分すべて使ってしまったら意味がありません。
そんなのはお金持ちって言いませんね。
貯金できる人は、きちんと収入に見合った生活をしています。
見栄をはった買い物や、衝動的な買い物はしません。
お金を計画的に使うことが習慣化されています。
お金管理が雑
貯金できない人は、お金の管理が雑です。
お金の管理ができていないので、今いくらお金があってどれくらい使えるのか把握できません。
なので、お金を使うペース配分がわからないので、ついつい予算オーバーな使い方をしてしまいます。
もし、下記の4つに当てはまる人は注意が必要です。
- 家計簿をつけていない
- 毎月の予算を決めていない
- 得だからとクレジットカードで買い物
- 保険とかよくわからずお金を払っているものがある
最悪なパターンは、家計簿をつけないでクレジットカードで買い物している人です。
そういった人は、すぐにお金の管理を現金管理にもどした方が良いです。
と、貯金ができない人の理由4つを書いてみました。
実はこの4つは過去の自分がやっていたことで、これらを改善して年間120万円貯金できました。
当てはまる方は、改善してみてください。ぜったい貯金できます。
そして後半は、どのように改善したら効率的なのかを紹介していきます。参考にしてください。
【効率的】貯金ゼロから100万円貯めるステップ

それでは効率的に貯金をするステップを紹介します。
順番は下記の通りです。
- お金の管理をする
- 生活費を減らす
- 収入を増やす
この順番が効率的です。最初に収入を増やそうとすると失敗します。
その理由も順に説明していきます。
1、毎月の予算を決める
どんなことも計画と予算が必要不可欠です。
なのでいくらで生活するか、いくらなら貯金できるかをまずはじめに決めましょう。
僕の場合、予算を決めたら日付も書いておいて、半年に1回見直すようにしています。
具体的な生活費の割合については、以前「なぜ?お金がないの…」と悩んだ時の解決法【答えは生活費の割合】で書いています。ので、そちらを参考にしてください。
予算が決まったら、それを守れるように生活してみましょう。
そして、給料が入ったらすぐ貯金です。
先取り貯金が貯金のテッパンです。「残った分貯金しよう」という考えでは、ぜったい貯金できません。
2、借金を見直す
借金の目安は年収の額より低いのが理想です。
年収以上の借金をしてしまうと、返済年数が増えて利息が増え、貸し手のためにがんばって働くことになります。
なので、大きな借金がある人は貯金よりも、まず借金返済を優先にした方が良いかもしれません。
ちなみに今の僕の借金は35万円ほどです。
これくらいだといつでも一括返済できるので、気持ちが安定します。
それと、クレジットカードを使って買い物するのも、短期の借金をすることなのでやめた方が良いです。
クレジットカードは便利でポイントも貯まり、上手く使えば良いものです。
ですがお金の管理が難しくなるので、貯金できない人はクレジットカードで買い物しない方が良いです。
やっぱりお金の管理は、現金管理が最強です。
食費なら食費専用の財布を用意して、お金を管理するのが良いです。
それと、大きな借金がある方や利息が高くて返済額が減らない方は、弁護士に相談するもの良いです。
相談だけなら、メールで無料でやってくれる事務所があるので、借金の専門家に頼るものありです。
一応、下記の弁護士事務所が相談無料なので、サイトのリンクを貼っておきます。
やっぱり1人で抱え込まないことが大切ですね。ホームページを見るだけでも、とても参考になります。
3、住宅費を安くする
生活コストを下げるなら住宅費を見直すのが1番良いです。
僕自身も食費や光熱費など節約してきましたが、1番効果あったのが住宅費を節約することです。
ぶっちゃけ、食費は節約しない方が良いです。
生活の幸福度が下がるので、モチベーションも下がり貯金が長続きしません。
詳しくは【口座公開】リアルにお金が貯まる節約方法【これで年間100万円達成】で解説しています。
具体的に住宅費を安くする方法は、賃貸の人は安いところに引っ越しをする、持ち家の人は住宅ローンの見直しです。
別々に解説します。
引っ越し先を探すなら「ビバレッジハウス」がオススメ

賃貸の方で引っ越し先を探すなら「ビバレッジハウス」がオススメです。

最近テレビで見るね⭐️
家賃は2万円台から探せます。それと敷金、礼金、更新料、手数料すべて0円なのもうれしいポイント。
実際に物件を見に行ってみましたが、安さの秘訣は県営アパートをリノベーションして賃貸に出しているからでした。
外観は古いですが、内装はきれいなので大丈夫です。
ただ、まだ物件数が少ないので、そこはこれから期待したいところです。
いま住んでるエリアから近い物件が見つかったらラッキーです。

- ビバレッジハウス
※家賃2万円台から探せる賃貸情報サイト
住宅ローンを見直すのなら「モゲチェック」がオススメ

持ち家の方で住宅ローンを見直しをしたいなら、「モゲチェック」がオススメです。
利用料は無料で使用でき、比較だけではなくあなたが借りられる金融機関も調べてくれます。
利用方法はアカウント登録して、30個の質問に答えるだけです。

メールアドレスの登録がめんどうじゃない…?
という方は、サイト内に簡易査定ツールがあるので、試しにやってみるだけでもありです。

- モゲチェック
※住宅ローンを見直したい方向け。
4、通信費を節約する
生活コストを下げるために、次にオススメは通信費を節約することです。
ただ車を持っている方は、車の費用を節約した方が効果的です。
でも今回はスマホを持っていない人はいないので、通信費の節約を紹介します。
ダブルでできる方はかなりの節約になります。
僕自身もソフトバンクからワイモバイルに乗り換えして、月に1万円以上節約できました。
ただし乗り換えのタイミングをミスってしまって、ソフトバンク側の契約解除金がかかってしまったので、乗り換えのタイミングには注意が必要です。
料金が安くなっても不便な点はないのでご心配なく。
あるとすれば、機種が古いモデルしかラインナップないことですかね。
5、副業でスキルを磨く
節約して生活費を減らせたなら、十分貯金はできます。
そしてもっとお金を増やしたいなら、収入を上げることを考えるのが効果的ですね。
はじめから節約しないで「稼いで貯金するぞ!」でもOKですが、楽に貯金したいなら予算を決め生活費を減らした方が楽です。
収入を増やすのにも2つのパターンがあるので説明します。
本業に関係ある”副業”で稼ぐ
収入アップのために副業をはじめましょう。
ただし、本業に関係ある副業が良いです。
まったくやったことのない分野に挑戦するのは効率的ではないです。
というのは、僕自身が本業とまったく関係ないことを選んでしまって、時間をムダにしたの経験があります。
なので、この記事をみている方には、ぜひ本業と関係ある副業を選ぶことをオススメします。
今やっている本業と関係ないことを始めてしまうと、一から知識やスキルなどを身につけないといけないので時間がかかります。
それに本業に関係ある副業をすれば、本業に活かせることも多いので、より収入も上がりやすいです。
間違っても、副業がメインにならないことに注意です。
具体的には、クラウドソーシングで副業をするのが良いですね。
そのほかに自分のスキルを売れる「ココナラ」もあります。
余裕があれば”マイビジネス”を始める
余裕があればマイビジネスを始めるのも良いですね。
このブログも僕のビジネスのひとつです。
やっぱり副業にしろ、雇われているままでは収入の限界があります。
なので収入の限界が高い、マイビジネスで収入をより上げることも良いです。
ただし、コストがあまりかからないものを選ぶことです。
ビジネスには損はつきもので、必ず売れて稼げるものではないので、マイビジネスは余裕があればで良いと思います。
お金について考えよう
貯金は誰にでもできます。
今回いろいろな方法を紹介しましたが、結局は自分が普段使っているお金をよく考えることが、お金の余裕につながると思います。
貯金したい想いが強いなら貯金は絶対できるので、否定的にならず行動してみてほしいと思います。
今回紹介した内容でわからないことがあれば相談にのります。
その場合は、公式LINEのチャット欄に質問ください。
その他、記事内では紹介できなかった貯金ノウハウをこのブログにいろいろと書いてあるので、そちらもよければチェックしてみてください。
パパ、貯金できないのはなんでだろう?