貯まるお金の管理方法が知りたい方へ

そうだね。
いろいろやった結果、この4つがベストだね!
こんにちは、アリジです。(Twtter@ariji_jp)
去年は、節約して10ヶ月ぐらいで100万円貯めました。
貯金口座をいろいろつくってきましたが、最終的にこのスタイルに落ち着きました。
なので、今回は
「 お金が増える管理方法ってなに?」
「 どうしたらお金を減らさず生活できるの?」
という疑問に答えていこうと思います。
・貯金の分け方がわかる
・増えやすいお金の管理方法がわかる
よく貯金口座は3つ以上で管理した方が良いと言いますが、複雑なことが苦手な僕にはその方法は合いませんでした。
いろいろやった結果、やっぱりシンプルが良いです。
今は貯金口座は2つだけ。お金を保管しておく場所は4つになったので、難しいことが苦手な方に参考になればと思います。
結論:お金の管理場所はこの4つでOK!
Contents
貯金できるお金の分け方【この4つが最強】

結論から言いますと、下記の4つの管理方法が最強でした。
- 生活用の口座
- 自宅保管(目安:生活費の5分1)
- 貯金口座(目安:生活費の3ヶ月分)
- 資産運用口座
順に説明します。
生活用口座
生活用口座の役割は、下記の通りです。
- 給与・賞与の受け取り
- 生活費の支払い
一番なじみがある口座ですね。
お金の移動がひんぱんにある口座です。なので、この口座に貯金はしません。
給料を受け取ったり、光熱費とか保険とかの支払いのために使う口座にしています。
使い方としては、給料が入ったら次の給料日までの支払い額分だけ口座に入れて、あとは全て抜く感じです。
もし、20万円もらってて7万円の支払いがあるのなら、13万円を引き下ろしてくる感じです。
そして、銀方は地方銀行を利用しています。
理由は、平日の手数料無料というのが、やっぱり良いですね。
自宅保管
現金を自宅保管する役割は、
- 突然の出費に備えるため
まぁ、言うまでもないですよね。
生活用口座からお金を引き出してきたら、貯金口座とかに分けるのですが、現金を自宅保管してからにします。
というのは、お金が足りなくなった時に、貯金用口座から引き下ろすと、貯金のモチベーションが下がってしまうから。
極力、計画的じゃないお金の引き下ろしはしない方が良いです。
自宅保管の目安は、生活費の5分の1でいいと思います。
僕の場合、15万あれば1ヶ月暮らせるので、3万円を自宅保管しています。
とはいっても僕の場合、支払いはほとんどクレジットカードなので、現金で支払うのがメインの方はもう少し多めでも良いかもしれません。
貯金用口座
こっから、お金をちゃんと貯める口座です。
基本的には、僕の場合お金を貯めるところは2つです。
ひとつめは、地方銀行に貯金用の口座をつくって貯めています。
この口座の役割は、
- 急な出費に備えるため
- 収入がなくなっても、短期的に生活できるようにするため
と上記の2つです。
基本的にはケガや病気、転職があったときのために、備えるお金を貯めておきます。
なので金額の目安は、1ヶ月にかかる生活費の3ヶ月分を貯めます。
僕の場合は、1ヶ月の生活費は15万なので、45万円を貯めています。
3ヶ月あれば、軽いケガや病気などしても復活できますし、転職も可能です。
安心して暮らすためのセーフティーネットとして、この口座を使って貯金しています。
資産運用口座
そして、ふたつめが資産運用口座です。
資産運用口座の役割は、
- 貯金をより増やすため
- もしもお金が増えなくても、お金に働いてもらう技術を身に着けるため
昔は、貯金用口座を3つぐらいに分けて貯金していたときがあります。
ですが、ぶっちゃけ貯金をして思いますが、貯金をこのまましてても将来よくはなりません。
というのは、年間100万円を30年間貯めたとして、3000万円です。
そして、30年後はバリバリ働けなくなり、3000万円で残りの人生を暮らすことを考えると、正直びみょうな感じですよね。
なので、貯金をしつつそのお金を使ってお金を増やすことが必要になってきます。
ですので、生活費の3ヶ月分を貯めたら、貯金というよりかは資産運用にフォーカスした方が良いですね。
具体的には、1年分の生活費分くらい貯まるまでは、貯金をしつつ金利の良いネット銀行の定期預金などで安全に増やします。
なにもしなくても、1年間生活できるお金が貯まったら、証券会社にどんどんお金を入れて金融商品を買っていっても良いかなと思う感じです。
証券会社でリスクとれば損する可能性ありますが、その分学びがあります。
ぶっちゃけ、お金に働いてもらう技術を身につけないと、将来ヨボヨボになったときキツイです。
なので僕は、今できる経験はしておくべきだと思いますね。
スイマセン。最後の方と投資の話になってしまいましたが、お金を置いている場所はこの4つです。
具体的にどんな銀行や証券会社を使っているかは、以前の《【厳選】貯金用口座のおすすめはこれ!お金持ちがやってる賢い方法》に詳しく書いてあるので、そちらを参考にしてください。
お金の分け方より大切はこと 【それは支払いを予知すること】

ということで、お金の管理方法は上記の4つなんですが、実は管理場所よりも大切なことがあるなと思ったので、おまけで書いておきます。
結論からいうと、お金を貯まるには未来の支払いがわかっているということが大切です。
貯金でなにが大変かというと、毎月続けることが1番大変です。
上にもちらっと書きましたが、貯金額を減らしてしまうことが、モチベーションを下げてしまうのでダメなことです。
なので、口座から減らすのであれば、最初っから入れない方が良いです。
だから、「◯月は支払いが多いから、ちょっとしか貯金かな〜」と初めから思っていた方が気持ちラクですね。
具体的に気をつけるところは、下記の2ヶ所あります。
- 定期的な支払い
- 大きなイベント
定期的な支払い
定期的な支払いとは、1年ごとにやってくる支払いのことです。
具体的には、税金や保険料、車検など。
1度経験すれば、金額が分かるので忘れないよう、メモっておくと良いですね。
大きなイベント
大きなイベントとは、人生で数回しかない支払いのことです。
具体的には、出産や子供の入学、家の修理など。
こっちの方は、あまり経験できないため、年の近い先輩の話やネットなどの情報が役にたちます。
というように完璧は無理ですけど、未来の支払いが分かっているのと分かっていないのでは、気持ちの差が付いてしまいます。
難しくなくお金を増やそう!

やっぱり、難しくなくお金を増やしたいよね❤️

そうだね。パパも複雑なことしたくない!
シンプル・イズ・ベスト!
お金をたくさんの場所に保管してしまうと、全部でいくらあるのか分かんなくなるので、極力しぼって管理した方が良いと思います。
つーことで、今回は「お金の管理方法どうしたらいいの?」について書いてみました。
ツイッターでは、節約や貯金のことを発信しています。よければフォローお願いします。
パパ、お金が貯まりやすい管理方法ってあるの?