【98%の会社員が知らない】資産運用リスクの種類【4選】

【資産運用のリスクを知って安全に投資したいあなたへ】

資産運用でのリスクを知って対策したい

「資産運用で失敗したくない」
「損しないリスク回避方法を知りたい」

という悩みを解決します。

この記事で得られること
  1. 資産運用でのリスクがわかる
  2. お金が増えるリスク回避方法がわかる
アリジ

こんにちは、アリジです。(twitter@ariji_jp

サラリーマン投資家を3年やりました。
2年間損を出しましたが、1年で回収成功です。

リスクを理解していないと資産運用は失敗します。

一般的なブログで書かれている資産運用リスクの種類は「価格変動リスク」や「信用リスク」ですね。

「わかれば怖くない!」とか書かれていますけど、ぶっちゃけわかっても怖いです…。

それに会社員でのリスクって別にありました。

僕が資産が増えたのはこれに気付いたからです。

投資で飯を食うならそういったリスク回避は必要ですが、安定収入がある会社員のリスクは別にあります。

なので今回は、同じ会社員で資産運用をがんばりたい方向けに、資産運用リスクの種類と回避方法を解説したいと思います。

結論

プロのリスク回避と会社員のリスク回避は違う

【会社員向け】資産運用のリスク種類【4選】

さっそく結論いきます。

会社員の資産運用のリスクは下記の4つです。

資産運用のリスク
  • 素人で運用する
  • 本業に影響する
  • 積み立てを持続できない
  • 不健康になる投資もある

順に解説します。

素人で運用する

1番のリスクは素人で投資をしてしまうことです。

あなたはどんな仕事をしていますか?
もしその職場に新人が入ってきたら、すぐに稼げると思いますか?

答えは「NO」ですよね。

  

でも、不思議と自分のことになると「YES」となってしまうのが人間です。

📌プロと戦わないのが利口

資産運用も同じです。

相場に手軽に参加できる今だから、やったら稼げそうな気がするとか思ってしまいます。

けれど、素人がいきなり相場に参加しても勝てる確率は低いです。

なのでこのリスク回避として、慣れるまで少額投資するとか、プロに運用を任せるとかかが良いです。

具体的な方法は、

  • 少額で株式投資を学ぶ
  • 投資信託で運用する
  • 債券で運用する

です。

間違ってもいきなり大金使って、株式投資や仮想通貨投資なんてやらない方が良いです。

強者の養分となるのでやめましょう。

本業に影響する

投資に夢中になり、本業に影響するのはさけましょう。

安定収入を失うのは、かなりリスクが高いです。

ぶっちゃけ、投資で会社員の日給を稼ぐなんて余裕です。

ただ、投資には損がつきもので、安定して資産が増やすことはかなり難しいです。

ちょっと投資で儲かったから「会社を辞められるぞー」なんていう考えは無視しましょう。

📌安定収入はメリット

安定した収入源を持っているというのは、かなりのメリットです。

もし、資産運用で損してもちゃんと仕事をしてれば生活できます。

最悪なのは、投資で大損して仕事でも大きなミスをしてしまうこと。

そうならないためにも、仕事はきちんとしたいですね。

労働も資産運用のひとつです。

積み立てを持続できない

毎月積み立てを持続できない状況になるというのもリスクです。

会社員は投資のプロじゃないという話にもどりますが、投資タイミングもかなり難しいです。

タイミング次第では損益に関係してきます。

📌ドルコスト平均法でリスク回避

そこでオススメなのが、ドルコスト平均法という投資手法。

毎月同じ金額を積立することで、価格変動リスク回避ができます。

つまり会社員には積み立て投資が良いです。

なので、毎月同じ金額を積み立てできない状況になることもさけたいです。

具体的には、毎月の給料で貯金ができる家計にすることを続けることが必要です。

毎月の積み立てができなくなる原因は、消費が増えるか負債が増えるかですね。

投資で儲かったからとすぐに使ってしまのも気をつけた方が良いです。

不健康になる投資もある

最後は健康のリスクです。

本業と投資のダブルワークはやっぱりキツイです。

体を壊す可能性があります。

どんなものが体に悪いかというと、

  • 夜中のFXトレード
  • 四六時中チャートチェック

ガチで投資をやるとなると、この2つがキツイです。

FXをやるなら夜中のアメリカ時間で取引したいですし、日本株にしても本業中に株価が気になってしまういう心境ではかなり疲れます。

できれば、常に監視しなくても良い、ほったらかしの投資方法が良いです。

具体的にどんな投資?

結論をいうと、会社員の資産運用でやることが限られてきます。

それが、

  • 投資信託
  • 債券
  • ソーシャルレンディング

ざっくりいうと、プロに運用を任せるかお金を貸す系ですね。

トレーディングや投機も良いのですが、やるなら少額で技術を磨くのがオススメです。

ということで、今回は「会社員向けの資産運用リスクの種類」について書きました。

資産運用の始め方については、【保証する】資産運用の始め方【完全初心者でもOK】にかなり詳しく書きました。

ぶっちゃけマネするだけでオッケーです。

また、「お金学の新記事をまた読みたい。」というかたは、公式LINEの登録をお願いします。

記事更新はタイムラインに投稿します。
質問でもオッケーです。