「投資が怖い…」と感じた危険なやり方【危ない投資をさければOK】

【投資やってみたいけど、怖いと感じる方へ】

投資ってなんか怖いよね…。

「投資に興味あるけど、なんか怖いからやれない」
「投資って儲かるらしいけど、投資の怖さも知っておきたい」

という悩みを解決します。

この記事で得られること
  1. 危ない投資が何かわかる
  2. 投資で不幸にならない方法がわかる
アリジ

こんにちは、アリジです。(twitter@ariji_jp

1日で30万円失い悪夢を見た経験あり

「銀行の金利が低すぎる…。」や「老後のことを考えて」と思い、投資を始めたい方は増えています。

それでも、はじめはとても不安です。

「増えたら良いけど、逆に借金ができたら怖いな…。」とかも過剰に思ってしまいます。

なので今回は、危ない投資についてと投資で不幸にならない方法を解説していきます。

結論は、危ない投資をさければ、投資があなたのお金を増やしてくれます。

お金は扱い方で幸せな道具にも凶器にもなります。結局は投資そのものが悪いのではなく、自分の扱い方が悪いのだと後でわかりました。

なので、はじめから大損しないよう、初心者がやらない方が良い投資を教えたいと思います。

結論

危ない投資をさければ資産は増える

【投資が怖い人向け】やっちゃいけない危ない投資とは?

結論を言うと下記の5つです。

  • FXやビットコインをトレード
  • 常にチャートチェック
  • 生活費で投資する
  • 根拠のない投資
  • 自分の実力を勘違い

順に詳しく解説します。

FXやビットコインをトレード

投機やトレードと呼ばれるものは、初心者は危ないのでやらない方が良いです。

理由は、下記の3つ

  • 運ゲーだから
  • メンタルコントロールがむずい
  • めちゃ弱肉強食の世界

ざっくり言うと、儲かるので競争率が激しいです。

その中で、何もない素人が戦っても、強者の養分となるだけです。
投資では素直に負けを認めることも必要です。

勝てない投資には逆らわずに、戦わない方が利口です。

投資初心者は、FXやビットコインなどのトレードはやらない方が良いです。

常にチャートチェック

仕事しても家事をしていても、常にチャートが気になってスマホを見てしまう…。そんな状況もヤバイです。

チャートって何?

チャートというのはこんなグラフのこと。

ろうそく足といって、価格の変動を見るときに使います。

お金のことが頭のどっかにあると集中できなくなり、いらないトラブルを起こしてしまう原因になります。

それに、株価とか為替などの価格の変動び常に付き合うのはかなりシンドイです。

下記で詳しく書きますが、投資初心者はほったらかしの資産運用が良いです。

ハラハラドキドキしない投資の方が、精神面でも豊かになります。

生活費で投資する

「貯金がないなら、投資で儲ければいい」とか思うもの危ないです。

  

たいていそう思う人は、リスクを好むので、FXやビットコインを取引してしまいます。

短期で儲けるのはできますが、期間が短いほど投資の難易度が上がります。

投資に向いている人は、生活に余裕がある人です。

生活が苦しいのなら、収入を上がるか節約した方が効率的です。
投資には、今使うお金ではなく、未来に使うお金を使いしょう。

投資資金を貯めるには、「あなたが貯金できない最大の理由【100万貯めれます】」で節約について詳しく書きていています。

根拠のない投資

「インフルエンサーの〇〇さんが〇〇コインが上がるってツイートしていたから…買ってみよう」なんていう、根拠のない投資も危険です。

投資は入口と出口のタイミングが大切です。

良い入口で入っても、出口がわからないのであれば意味がないです。
そもそも、入口と出口は投資する前の計画準備で決まります。

あなたが納得する根拠がないと、迷ってしまいメンタルがキツいだけです。

できるだけ納得する考えを探しましょう。

投資の情報はあくまで参考で程度に。

自分の実力を勘違い

投資をやっているとうまく資産が増える時期があります。

そんな時は「自分って才能あるじゃん!もっと増やしにいこう!」なんて調子にのってしまいます。
が、この時期の投資も危険です。

リスクを多く取ることを好んでしまいます。

リスクをたくさん取るとということは、かなり増える分かなり損する場合もあります。

調子にのっていると、損することなんて頭から消えてしまっているので危険な投資です。

勝てるのは自分の実力なんと思ってはいけません。
投資がうまくいき資産が増えるのは、世の中のおかげです。

ということで、投資初心者がやらない方が良い投資を具体的にまとえると

  • FXトレード
  • ビットコイントレード
  • 株のデイトレード、スイングトレード
  • ハイレバレッジ投資
  • 信用取引

などですね。

投資で不幸にならない方法

そして後半では、投資で不幸にならない方法を書いていきます。

結論は下記の3つです。

投資で不幸にならない方法
  • ほったらかしの資産運用
  • プロに任せる
  • 生活に役立つものに投資

順に解説します。

ほったらかしの資産運用

ほったらかしの投資をしましょう。

チャートを見る回数を少ない投資の方が気持ちが楽です。

具体的には、1日2回ぐらいが良いと思います。

そうなると、投資信託か株などの長期投資になると思います。

つまり、トレードではなく資産運用の方が良いです。

資産運用の始め方にはいまさら聞けない!「投資」と「資産運用」の違いについてで解説しています。

プロに任せる

自分で投資するのではなく、プロに運用を任せましょう。

  

ぶっちゃけ、あなたが投資のプロになるまで3年はかかりますし、相当な失敗するお金も必要になってきます。

いまの時代、ネット証券があり運用手数料も安いファンドも増えました。

あなたには、本業や家事などやるべきことが多いはずです。
投資の勉強に時間を使うのは良いことですが、中途半端に投資しないことの方が効率的です。

ロボアドバイザーに丸投げっていうのもありです。

生活に役立つものに投資

投資をするなら、生活に役立つものに投資した方が良いです。

理由は、暮らしを良くするものにお金は集まるからです。

その証拠に、アメリカの時価総額ランキング上位は下記の3つです。

  1. アップル
  2. マイクロソフト
  3. アマゾン

どの会社も僕たちの暮らしを支えてくれています。

「iPhpneがなくなるのはイヤだし」「アマゾンで買い物ができないなんて想像したくないです。」

暮らしに役立つ会社は、株価も伸びます。

生活に役立つものに投資することで、暮らしもくるなるし資産も増えやすいのです。

ということで、今回は「投資が怖いと思ったこと」を体験談から書いてみました。

「お金学の新記事をまた読みたい。」というかたは、公式LINEの登録をお願いします。

記事更新はタイムラインに投稿します。