
それじゃあ、おすすめの節約を紹介するね!
節約のコツは習慣化することです。
節約は簡単ものが多い。毎日ほんの少しの時間で、できるものがほとんどです。
ですがその反面、毎日成果が見られないのでみんな簡単にやめてしまいます。
まずは無意識的に習慣化されるまで、できそうなものから意識的にやってみましょう。
知っているだけではお金は増えません。やってみることで暮らしは変わります。


・節約は続けることが大事 ・9つ全部コンプリートしてみよう
Contents
用もないのにお店に寄らない
なんとなく通勤途中にコンビニに寄ったり、予定もないのにショッピングモールに遊びに行くのが習慣化されてはいませんか?
まずはこの”目的ない買い物”をやめる努力をしましょう。
買い物は計画的に、まとめて買ったほうがお得です。
エアコンの設定温度は控えめにする
家に着いてエアコンのリモコンに手が伸びてしまう、その前に窓を開け空気の入れ替えを。 朝や夜は外の温度の方が、快適な温度だったりします。
エアコンを使うのであれば、設定温度を気にしましょう。エアコンは、設定温度を1度変えると10%の省エネ効果があると言われます。
夏場は28度、冬場は20度が目安です。
お風呂を沸かしたらすぐに入る
お風呂を沸かしたらすぐに入ると、ガス代や水道代の節約になります。
なるべく、追い炊きやお湯を足さずに入れるようにしましょう。家族がいるのであれば、みんなで心がけることが必要です。
水道水の出しっぱなしはしない
歯磨きや手を洗う時など、使っていないときには節水をこまめに行いましょう。
食器を洗うときにだって、汚れの少ないものから洗うなど工夫してみても効果的です。
電気はこまめに消す
最近は省エネ商品が多いので、気にしてない方が多いかもしれませんが、大切な心がけです。
玄関や洗面所など、人がいないところはつけっぱなしにしないこと。 その気配りが、節約全般的に必要です。
パソコンも作業しないのであれば、スリープ状態にしましょう。
自炊する
調理免許を持っている妻と結婚して、びっくりしたのが食費の違いです。普段はコンビニ弁当やスーパーのお惣菜と言う方は、休みの日など時間がある日に自炊チャレンジしてみましょう。
作り置きを冷凍しておけば、一人暮らしでもムダなく簡単に自炊できるかもしれませんね。
健康面でも金銭面でも、一石二鳥です。
財布の中を整理する
財布の中にいくら入っているのか知っていますか?
常にその日使う分だけを財布に入れておくと、お金をムダに使わずにすみます。平日はお金をあまり使わないので、少なめに入れておく。遊びに行くときもその日の予算を決めて動くと、使いすぎる心配がありません。
クレジットカードなど、何枚も毎日入れておく必要はないはずです。使わないクレジットカードはしまっておく、ポイントカードも頻繁に使うもののみ財布に入れるなど、財布の中身をシンプルにしてみましょう。
遊びにいく回数を少なくする
節約して大きく遊ぶことを心がけましょう。何もすることないから、とりあえず出かけてみる。それでは楽しいことが分散してしまいます。
遊びもきちんと計画して、たくさんお金と時間を使えるよう普段は節約していきましょう。
旅行のために節約するとか、目標を持ってもいいかもしれません。
お金を複数の口座で管理
光熱費や通信費など支払いをするための口座と、お金を貯める用の口座の、最低2つは持っていた方がいいです。
支払いをする口座と貯蓄用の口座を一緒にしてしまうと、お金の管理がしにくいのでムダが多くなってしまいます。
せっかく稼いだお金や節約した努力を、水の泡にしないよう気をつけましょう。
支払い用の口座は地方銀行。貯蓄用はネット銀行がいいです。
まとめ:ちょっとしたことを続けられるかがポイント
今からできる9つの節約を紹介しました。ですが、どれも1回や2回で大きな効果が出ることはありません。
“塵も積もれば山となる”の精神で、コツコツ毎日続けることがポイントになります。
まずは、「これはいいな」と思った2、3個でもいいので実行してみましょう。

わかったかな?簡単でしょ!

うん。わたしも今日からやってみるね🎀
パパ、かんたんにできる節約ってないの?