「給料日前にお金がない!」を防ぐための3つの予防策

給料日前にお金が足りなくなる方へ

今回は、給料日前にカスカス生活をしなくていいよう、僕の予防策を書いていきますね!

この記事で分かること

・給料日にお金がなくならない方法がわかる
・ムダ使いしなくなる財布管理がわかる

ちなみに僕は、足りないどころか毎月5万円の余裕を作り出しています。給料日が待ち遠しいなんてもう懐かしいくらいです。

っというと、「給料が高いだけでしょ?」って言われそうですが、安心してください。いたって人並みの平均的な金額です。

全てはお金の管理や使い方で変わります。

結論:お金は計画的に使うこと

給料日前に困らないお金の予防策

それでは、給料日前にカスカス生活にならないような予防策を説明していきます。

毎月の出費額を決めよう

まずは、毎月いくらで生活するのか、きちんと決めた方がいいですね。

それはいきなり初めから「〇〇万円で生活する!」ではなくて、「食費はいくらにして」とか「保険とか固定費はいくらにして」それから「おこずかいはいくらにする」など、ある程度細かく考えた方がいいです。

この時点で給料よりオーバーしてたら、当たり前ですが生活できません。
生活水準がいまの収入に見合っていないことになります。

その場合は生活費を下げる努力が必要になりますね。それと、貯金をしたいのなら、その貯金額も生活費の一部に入れた方がいいです。

先取り貯金が貯める人の定番で、「余ったら貯金しよう」では結局貯金できないことが多いですね。

財布の中身を整理しましょう

よくレシートが財布の中にゴサゴサと入っている人は、お金が貯まらないと言います。
たぶんこれは、お金の管理ができていない人の特徴だと思います。

そして、ちょっとした気持ちの乱れが、お金の使い方にも出てしまうのでしょう
ついついお金の使い方が乱雑になってしまって、ムダな使い方をやってしまうのでしょうね。

レシートをよく財布にため込んでしまう人は、
「家計簿に記入しよう」と思ってはいるが、面倒で実行しない人でしょう。
なので、レシートが貯まる一方です。

ですので、財布の中身は常に整理整頓してをくことをおすすめします。
レシートはもちろん。よく使わないカードや商品券なども、財布から出しておくといいですね。

そうすれば、健全にお金を使うことができます。

費用対効果の見直しも必要

最後は、そのお金の使い方が、本当によいものだっだのか反省するといいですね。

ちなみに費用対効果とは、

費用対効果とは

払ったお金に対して、どれだけの効果が得られたのかをみること

つまり、買ったものがその後どう働いたかどうかですね。

ドライですが、本当によいお金の使い方をしたいなら、使った額よりいくら稼いだのか見てみるといいです。

すると、大抵のものが稼がずに払い損していることが多い。これがあなたがお金がない最大の欠点になります。

お金を使ってまたお金を稼ぐことができれば、最高のお金の使い方です。

給料前にカスカス生活をしたくないなら、生活水準を適正に決め、お金を大切に保管して、理想な使い方をすることがよいですね。

給料日前にお金がなくなる理由

給料日前にカスカス生活をしなような予防策は、

  • 毎月の出費額を決める
  • 財布の中身を整理する
  • 買い物の見直し

っとこの3つなのですが、なぜこの3つが効果あるのか説明しますね。

消費脳になっているから

お金がすぐ無くなってしまう人は、完全に消費脳になっている方が多いですね。

突然ですが、「おなたは”お金の使い方”と”お金の稼ぎ方”のどちらを多く知っていますか?」
ほとんどの方は、お金を使うことの方が多く知っているはずです。

それもそのはず、街に出てもテレビを見ていても、ネットでも広告ばかりの世界です。
これでは勝手に消費欲を植えつけられて消費脳んいなってしまいますね。

消費脳がダメな理由は明確です。
買いたい欲求が強くてお金を守ることはできなくなってしまいます。

それじゃあ、この消費脳をやめるにはどうすればいいか言うと、
出費を減らすことは、稼ぐことと同じことだと理解していることです。

毎月の出費を減らすってことは、収入を上げることと同じです。
いくら50万円の月収があっても、ぺろっと50万円使ってしまったら意味ないですからね。

なので、意図的にお金を使わないシステムが必要になります。

ムダな浪費があるから

やっぱり、いつまでもムダなことにお金を使っていたら、お金はなくなるばかりです。

特に気を付けなきゃいけないものは、趣味や娯楽など浪費で終わってしまうお金です。
浪費はダメです。そんなお金の使い方は、徹底的に排除です。

そして、ムダなお金を見極める目安は、無くても生活できるものはほとんどが浪費と考えるべきです。
僕はお金がない時こう考えて、ムダを省いていきました。

お金に困りたくないのなら、やっぱり合理的にドライに考えた方がいいですね。
なので、ムダなお金の使い方は嫌いましょう!

最初は自分を否定するようで辛いですが、これは必ず成果が出ます。
もし、あなたが給料日前カスカス状態が続いているのなら、生活水準を落とすことをおすすめします。

お金を使うペース配分がへたくそ

お金を使うペースも気にした方がいいですね。
給料が出たその日、安心して使いすぎたりしてませんか?

そんなスタートダッシュ優秀な方は、一週間ごとに使うお金を決めて動いた方がいいですね。
1ヶ月のおこずかいが2万円なら、一週間で使えるお金は5000円となります。

この方法は食費などにも有効なお金管理方法ですので、ぜひやってみてください。

僕のムダなお金を使わない予防策

それじゃあ、実際に僕がやってること紹介してみますね。

毎月の出費額は15万円

今の僕たちなら15万円あれば1ヶ月生活できます。

1人じゃないですよ!一家4人家族で15万円です。
僕の家族は、

  • 僕(大黒柱)
  • 妻(専業主婦)
  • 娘(3歳 おてんば娘)
  • 息子(9ヶ月 ミルク大好き)

っと、こんな感じ。

実家に住んでいるので家賃はかからないのですが、安い方だと思います。

お金かかるものは食費と子供用品ほとんどです。息子がまだミルクなんで、この時期は食費がどうしても増えてます。

財布の中身

  • 現金1万円
  • デビットカード(ソニー銀行)
  • クレジットカード(ヤフー)
  • デビットカード(楽天銀行)
  • 身分証明書(運転免許証)
  • モスのコーヒーチケット

僕の財布の中身は上記のとおり。

支払いはソニー銀行のデビットカードがメインで、クレジット決済できない時のみ現金を使うようにしています。

と言うのもクレジット決済にすれば、現金よりお得に買い物できます。
しかも、ソニー銀行の場合ポイントではなく、現金で反映されるので好んで使ってます。

ソニー銀行の詳細はこちら

「小銭はどうするの?」って思われそうですが、僕は小銭を使いません。
家に帰ったら、全ておつり貯金してます。

そうすることで、小さなムダ使いをしないよう工夫してます。

費用対効果の見直しは1万円から

ここはまだまだ僕の課題でもありますね。
お金を使って、お金を稼ぐことはほんと難しいです。

一つの基準として、細かいのはしても意味ないかなと思い、1万円以上の買い物を見直しをしています

っとこんな感じで、僕は毎月ムダなお金を使わないように工夫をしてます。

やっぱり、お金は使いたいだけ使ってはいけないってことですね。

今回は、給料日の前にカスカスになる方へ、参考になったらうれしいです。

それでは次回もお楽しみにー

人気記事 あなたが貯金できない最大の理由【これで100万貯めれます】

人気記事 【厳選】貯金用口座のおすすめはこれ!お金持ちがやっている賢い方法