
それはまず自分の収入を知ることからだね
あなたは自分の年収がどれくらいのか知っていますか?
これを知らないと、「何か欲しい」とか「節約したい」と思っていても、どうお金を使ったらいいのか計算できません。
自分の収入を知らずにお金を使ってしまうと、無理がかかったり、効率的にお金が増えないことが多いです。
まずは自分の収入を考え、お金管理の第一歩を歩んでいきましょう。
・収入基礎は3種類 ・稼ぎから生活水準を決めればお金は貯まる ・貯まったらお金を上手に投資すればもっと増える
Contents
自分の収入を知る

収入の見方は会社員と自営業で違ってきます
会社員の人は…
会社員なら、給料とボーナスの明細表をチェックしましょう。
給料明細には、 「額面金額」と「手取り金額」が書かれているので、そのふたつをチェックすればOK。

もし、副業や投資などの副収入があるのであれば、そちらも管理していきましょう。
会社員が家計の管理を計算する時は、「手取り金額」で考えていきます。
自営業、フリーランスの人は…
自営業、フリーランスの方の場合は、売り上げや経費が変動するので、どこまでが実収入かチェックしにくいものです。
月単位で管理するというよりかは、年間の収入からの月平均を出して考えていった方ががいいですね。
それと同時に、こまめに収入と経費を記録することが必要となります。
自営業の方は、仕事のお金と生活のお金が混ざらないように注意も必要です。
収入の基礎は「稼ぐ」「貯める」「増やす」

稼ぐ
収入の基礎、ひとつめは「稼ぐ」です。
会社員の方だったら、自分の労働力を会社に提供してお金をもらいます。
自営業の方なら、自分の商品やサービスを世の中に提供してお金をもらいます。
最初は、この提供する力が少ないかもしれないですが、 若い時の実績が将来を大きく左右するといいます。
コツコツと自分のメリットを生かした提供力を身につけていきましょう。
貯める
節約によってできたお金も、収入として考えましょう。
収入と聞くと「稼ぐ」にばっかり目が行きやすいですが、 出費を減らすことは稼ぐのと一緒の効果を生み出します。
どんなに稼いでも、その分使ってしまったら意味がありません。節約して浪費しないことによって、お金は残ります。
稼いだ努力を貯めるクセをつけましょう。
増やす
稼いだお金を貯めて、それからどう資産運用していくかも大切なポイント。
一番安全なのは銀行に預けることですが、日本の銀行は金利が少ないのでほとんど増えません。
ある程度お金が多くなったら、株や投資信託などの投資も考えていきましょう。もちろん元本割れすることもあり資金を減らす可能性もありますが、貯金よりも大きくお金を増やせる可能性も増えます。
安全に運用するお金と少しリスクをとってお金を増やす努力も必要ですね。
シンプルに考えれば、収入の基礎はこの3つのみ。お金の管理初心者の方は、「稼ぐ」量から生活水準を決め、残ったお金を銀行に「貯める」ことから始めましょう。

このブログでは「増やす」分野も紹介していくからね!
興味がある人はそちらもぜひ
まとめ:収入を知るとお金の使い方が分かる

自分の収入が分かってくると、お金の使い方が見えてきます。
稼ぎに対して貯める量を決め、あとは節約しながら使う。ある程度大きく銀行に貯まったら、資産運用として投資を考える。
お金を増やすことはそんなに難しいことではなく、これの繰り返しだったりします。
より増やしたい人は、稼ぎを増やすことを考え、出費を減らし残す。金融商品を調べて、より大きなリターンがあるものに投資をすればいいです。

分かったかな?
お金を増やすことは技術より、気力が一番必要かもしれないね。

わかりました。
わたしもお金増やしたいから、おこずかいアップお願いね❤️

😱😱😱
パパ、お金の管理ってどう始めたらいいなんだ❓