貧乏人がやってしまっている趣味を知りたい方へ

それは、遊び方が悪いね!
こんにちは。毎月コツコツを貯金していると、お金持ちになる趣味がわかってきました。
お金のこと学んで貯金していると、いい趣味と悪い趣味が分かってきます。
なので、今回は
「貧乏になってる原因って何?」
「どうすれば貧乏人をやめられるか?知りたい」
という疑問に答えていこうと思います。
・やったら貧乏になる趣味がわかる
・貧乏人にならない趣味選びがわかる
僕自身、今となっては貯金できていますが、昔はスポーツカーや高級車など散々よくないお金の使い方をしていました。
その体験談からお金を貯めたい方へ、豊かに暮らすための趣味のコツを書いてこうと思います。
結論:いい趣味とは、お金になる趣味。悪い趣味は、浪費で終わる、ストレス解消的な趣味
Contents
”お金が貯まる人”は趣味でも稼ぐ
まず、お金が貯まる人の感覚は仕事だろうがプライベートだろうが、お金を上手に使って増やそうと考えています。
でも、貧乏人の考えは遊ぶためにお金を稼ぐとを考えます。「次は何を買おうかな?」と常にお金を使うことばっかり。これではお金は出ていく一方です。
お金がない人のだいたいが消費脳になってしまい、お金が貯まらない仕組みの私生活になっています。
逆にお金が貯まる人の思考は、「どうしたらお金が入ってくるか?」「どのようにお金を出さないか?」と考えます。当然それはプライベートでも同じです。
「お金を貯めたい!」「お金を増やしたい!」思っている方は、まず考え方を見直してみましょう。お金の流れがどうやったら自分の方に向くのか考えると良いです。
浪費で終わる趣味をやめる

それでは貧乏人にならないため、お金が貯まらない趣味をまとめてみます。
- お金がかかる趣味
- 自分のみ価値がある、自己満的な趣味
- ストレス発散な趣味
- アウトプットしても価値のない趣味
僕はこんな風にお金を出さないよう趣味を選んでいます!
お金がかかる趣味
まずは極端にお金がかかる趣味はダメです。ビジネス言う経営感覚を持っていて、きちんと収入と支出のバランスがとれる方だったらいいです。
が、この記事を見ている方はおそらく違いますよね。そんな方は極端お金がかかる趣味は一旦中断した方がいい。
僕の場合、車にかけたお金がそうでした。
車の部品って高いですし維持費もかかる。そもそも車の価格自体高い…。完全に収入に見合っていない趣味でした。
自分のみ価値がある、自己満的な趣味
これも車を例にあげると、基本的に僕の車は車体を下げている状態。いわゆるシャコタンって言うやつです。
そうなると当然車体をすりやすいので、コンビニなどの入り口は超低速の進入になります。なので後ろの車は大迷惑。
それに、それがかっこいいと思っているのは自分だけ…。
っとこんな感じの趣味ではお金が逃げていきますね。お金を貯まりやすい趣味にするなら自己満で終わる趣味ではなく、みんなが興味のあることを楽しみながら極めた方がいいです。
今ならプログラミングとか、アートとかいいんじゃないかと思います。
ストレス発散な趣味
平日は仕事でストレスを溜め、休日に遊んで発散すると言う生活もよくないですね。これをやってしまうと、資本家(経営者など)の思うツボです。脱却出るよう努力しましょう!
過剰なストレスがあるのなら、その根本となる原因を解決できるようにした方がいいです。
それといくら頑張っても、ストレスレスにはならないことも理解しておきましょう。適度なストレスならいい緊張となり成果も上がります。
無料でストレスを貯め、お金を払ってそれを解消しているのなら、どんなに頑張ってもお金は貯まりません。気をつけましょう!
アウトプットしても価値のない趣味
自己満な趣味と似ているかもしれませんが、世の中に出しても価値のないことはやらないことにしましょう。
例えば、ボーと空を見てるのが好きとかですかね。気晴らしになって僕も好きですが、「今日の空めちゃいい!」って画像付きでアウトプットしても、「そうなんだ。」ってぐらいにしかなりません。
それだったら、「こんな雲が出てきたら雨が振りやすので注意しましょう!」とかお天気ウンチクをアウトプットした方が、役に立ちますよね。
なので、自分はそれをやっていて楽しいことと、世の中に役に立つことの一石二鳥を狙うようにした方がいいですね!
価値提供を深められる趣味にする
お金をもらえる量は、社会にどれだけ価値提供したかどうかです。これ、だんだん分かってきましてよね!
つまり、「楽しい!」「好きだ!」っと言うことを、趣味からスキルにすればいい。今では、情報発信することが簡単になりましたし、ハンドメイドで制作を受注できる時代です。自分のスキルが活かせるようになっています。
それに、スキルアップにはたくさんの壁が待っています。嫌なことならやめてしまいそうですが、好きなことなら困難も楽しんで越えることができます。なのでいい趣味とは、楽しく続き自分を成長させてくれるものかもしれません。
ちなみに僕が趣味にしていることは、FXトレード(投機)、お金の学習、家族との思い出作りです。
一緒に遊ぶ仲間も気をつけた方がいい

自分の年収は、身近な10人の平均になるというデータがあります。それだけ、日々関わる人間関係が大切だということです。
普段から会社の人と関わるのが多い人は、その会社の平均給料になってしまいます。そこでちょっと視野を広げ年収が高い人と関わるようにすると、新たな発見があり自分の成長になります。
なので、趣味の仲間もいい加減に決めるのではなく、意識して決めた方がいいですね。多少高い年会費であっても、年収が高い人とのコミュニティーに入れるのなら安いこともあります。
「でも、周りにそんな人がいないよ…。」って言う人でも大丈夫です。いま、YouTubeやツイッターで探せばいくらでも見つかります。
ネットで探してみて、その人がどんな考えを大切に行動しているか、取り入れてみるだけでもかなり勉強になる。
僕も積極的にネットや本でお金持ちが大切にしている考え方を学んでいます!
お金持ち派?貧乏派?どっちの趣味も素晴らしい!

結局のところ倹約的なお金持ち趣味でも浪費する貧乏趣味でも、どっちの遊び方も素晴らしいと思います。
ただ僕はお金持ちの趣味を選びますけどね!
ですが、知ってて貧乏人になっているのと、知らないまま貧乏でいるのとは大きな差があります。
やっぱり知識は必要だし、なんにせよ覚悟が結構大事!
お金の知識は知ってて損はないと思いますね。
それと僕がこれから趣味にしていきたいのが、ブログ、ツイッター、インスタなどネットメディアをがんばります!
と言うのは、これからの日本人は、投資やお金のこと学習して、資産運用をどんどんしていくべきと考えているからです。
そうすれば日本経済が活発になり収入も上がる。
これからは、お金のことを簡単に解説できる人になりたいと思います。
「投資のことならアリジ!」的な人になりたいですね。
ということで、お金や投資に興味がある方は、ポチッとブックマークやフォローお願いします!
それでは、次の投稿もお楽しみに!
パパー遊びたいけど、お金ない💧