【財布を変えて節約したい方へ】

それだったら、カードケース型の財布が良い!
今回は、
「 財布で節約をしたい」
「 ムダ使いしない財布ってなに?」
という疑問に答えていきたいと思います。
こんにちは、アリジです。(Twtter@ariji_jp)
コツコツ節約をして貯金をがんばっています。
財布にこだわるって大切です。
財布はお金を入れておく場所なので、財布次第ではお金の使い方が乱暴になったりします。
僕がいろいろと試した結果、カードケース型の財布が1番良かったので紹介します。
リアルにもう1年以上この財布で生活をしています。
財布を変えたことによってムダ使いが減りますし、お金の良い使い方を考えるようになります。
- 安くて良い財布がわかる。しかも100円!!
- どんな財布が節約できるかわかる
そしてこの記事の後半では、節約財布と一緒にやると良い貯金方法も紹介します。
結論:良い財布とは、使いたい欲を抑えてくれるもの
Contents
節約できるオススメの財布とは ?

カードケース型の財布がいい
上記でも書きましたが、僕がオススメする財布はカードケース型の財布です。
この形の財布は、クレジットカード決済がメイン。
なので、クレカ決済のメリットを活かした財布です。
- 現金決済よりコスパいい
- 現金払いをやめることで節約につながる
という上記の2つが、現金払いよりクレカ決済の方がお得な買い物ができる理由です。
現金決済よりコスパいい
クレカ決済の方が、ポイントがついて同じ買い物で同じ値段なのに、現金で払うよりお得に買い物できます。
このこと、結構知られていることなんですが、意外とまだ現金払いしている人が多いですよね。
「クレジットカードってなんだか怖い」っと思ったいる方がいるかもしれません。
そんな方には、デビットカードというのが良いです。
お店で直接使えるキャッシュカードのようなもの。クレジットカードは違い、口座に入っているお金分しか支払いできない。
デビットカードにすると、ある分のお金しか使えないので、余計に使ってしまう心配がなくなります。
実際に僕もこのデビットカードを利用しています。
というか、カード払いの大半はこのデビットカードです。
現金払いをやめることで節約につながる
現金払いをやめることで節約になります。
今の日本で現金はどこでも使えてしまいます。でも、この「どこでも使えてしまう」っという便利さが、節約にとっては良くないです。
「これ欲しい!」っと思った瞬間買えてしまうので、衝動買いになったりしてムダ使いしてしまう場合が多いです。
そんなことしていると、「知らないうちにお金がなくなっていた!」なんてなりかねません…
そうならない為にも、クレカ決済メインにした方がいいです。
クレジットカードなら、使えるところが限定されるのでムダ使いが減りやすくなります。
人間はどうしても弱いところがあるので、自制できる仕組みをつくるといいですね。
僕の財布は100円です!
実際に僕が使っている財布を紹介しましょう!
それがこれ↓↓

100均で売っているカードケースを財布として使っています。
昔はヴィトンの財布に中身3000円とか、かっこ悪いことやってました。
これだと、100円の財布に中身〇〇万円とかです。
お金のこと勉強してみるとわかってきましたが、
中身が財布に負けているのは、ナンセンスです。
大切なのは外側でななく、中身ですよ!財布で気取っても意味にないことに気づきました。
ちなみに100円財布の中身は、
- ソニー銀行デビットカード
- Yahoo!クレジットカード
- 楽天銀行デビットカード
- 運転免許証
- 現金
といった感じです。
現金は万が一のために一応持ち歩きますが、ムダ使いしないよう平日は1000円を入れ、休日のみ1万円入れるようにしてます。
「100均のカードケースがいい!」とはいっても、これだと1万円が微妙な折れ方するんので、最近ちゃんとしたものに買い替えようかなと思ってます。
それがこれです↓
これなら、カードの曲がる心配もないですし、現金もキレイに入りそうです。
もっと節約したいのなら「お釣り貯金」が有効

お金を上手に節約したいのであれば、クレジットカード決済。
そしてもっと節約したいのなら、「お釣り貯金」が有効です。
お釣り貯金とは?
家に帰ってきたら、財布の中の小銭をすべて貯金する貯金方法。
なので、財布の中身はいつもスッキリできます。
僕の場合、1円玉〜10円玉用と50円玉〜500円玉用に分けて貯金してます。
こうすることで、集金や100均に買い物行くときに便利です。
お釣り貯金で現金のムダ使い減る
お釣り貯金のメリットはおもに2つです。
- お金を考えて使うようになる
- 財布の中身を1日の終わりに把握できる
お釣り貯金する1番のメリットは、お金を使うときにひと呼吸できるところ。
紙幣を使ったしまったら、お釣りが出てしまい、それが700円だろうと300円だろうと帰ったら貯金です。なので、買い物する前にきちんと考えて、お金を使えるようになります。
2つ目のメリットは、財布に今いくら入っているのかが分かること。
財布にいくら入っているか言えるといういことは、マネーセンスがある証拠です。
やっぱり、自分が今どれくらいのお金なら使えるのか知っていることは大切。
もし言えないのなら、もうちょっとお金に関心を持ち、マネーセンスを磨いてみましょう。
真剣な買い物をすることが大事

わかったかな?
クレカ決済メインの、財布がオススメだね!

ハイ。わかりました❤️
結局のところ財布も大切なんですが、
「お金を使うときのマイルールがある」これが重要なんですよね。
お金を使いたくなる欲をうまく制限してくれる財布が理想の財布です。
なんでもかんでも闇雲にお金を使っていたら、なくなるのは当然のこと。
なので、「何にお金を使うのか?」、「どんな時は使っていけないのか?」自分なりのルールが必要があった方がいいです。
財布はその補助的な存在っということですね。
もし財布選びに迷ったら、僕のオススメする「カードケース型の財布」を試してみてください。
パパ、節約できる財布ってどんなものがあるの?