貯金生活がストレスたまる時のリセット方法【辛い時は逃げてOK】

【貯金生活でストレスたまって、もう辞めたいと思っている人】

貯金生活ストレスたまる…。

「貯金生活になんかイライラしている…」
「貯金したお金を、使いたくなってきた…」

という悩みを解決します。

この記事で得られること
  1. 貯金生活のイライラを解決できる
  2. 貯まってきたお金を守ることができる
アリジ

こんにちは、アリジです。(twitter@ariji_jp

ストイックな貯金生活を2年間ほど続けています。

「貯金生活がストレスだ…」という人は、間違った生活をしています。

   

たしかにお金を貯めるって、シンドイ…。

もっと贅沢したいし、もっとお金を使いたいと思う。


だからといって、貯金をやめるのは違います。


貯金があれば、生活の保険になります。
まとまった貯金があれば、資産運用で増やすことも可能。

現金は多く持っていても、困ることは少ないです。


そもそも、毎月お金を残すことは、お当たり前だったりしますね。


なので今回は、貯金生活にストレスを感じた時にやるべきリセット方を紹介します。


ストレスやイライラの理由は、心の乱れだったりします。
スッキリして前に進みましょう。

結論

もう1度、気持ちを見直しましょう。


そして記事の後半では、ストレスを感じないで貯金生活するコツも紹介します。

「ストレスたまる…。」貯金生活が嫌になった時のリセット方法

ストレスの原因は心の乱れ

さっそく本題です。

くりかえしですが、もう1度気持ちを見直しましょうです。

📌弱気で判断するのはよくない


ストレスやイライラを感じる時は、心の乱れが原因です。

人はやりたくないことには、よくマイナスに考えてしまいます。

そういった弱気な気持ちに、負けると逆効果になることが多い。

なので時間をかけ、心を整えましょう。
貯金を始めた、初心に戻れれば、またお金が増えます。

それに、やっぱり今のやり方で続かないのなら、逃げてもオッケーです。

どちらでも良いですが、整理もしないで答えを出すのはNGです。

心の整理ができる3つのポイント

ということで、心の整理方法を紹介しますね。

心の整理をする時に考えるポイントは下記の3つです。

心の整理方法
  • 目的はなんだったか?
  • その目的のためにやるべきことは何か?
  • あえてやらないことは何か?

📌目的はなんだったか?

貯金する目的を、もう1度考えてみましょう。

ここで重要なことは、目標への期待感です。


目的は達成できるかわからないけど、今の苦労を続けても、なりたい未来なのかが大切。

もし期待感がないのなら、辞めてもオッケーです。
目標はワクワクするものが良いです。

📌その目的のためにやるべきことは何か?

ワクワクする目標があるのなら、目標に向けてやるべきことを考えましょう。

例えば、「住宅費を節約するぞ!」とか「保険の見直しをするぞ!」とかです。


どうせやるなら、確実な一歩が良いです。

小さい一歩だけど、確実に進める。
そういったものを選べば、成果が出てストレスを感じなくなります。

📌あえてやらないことは何か?

目標達成のために、あえてやらないこと。
それを考えるのも必要です。


あれもこれもやって、理想の未来を手にしたいというのは、都合がよすぎます。


時間もエネルギーも人には限りがあるので、やらないことを決め守ることが大切。

案外、やらないことの選択が重要だったりします。


ストレスを感じるのは、やらないことがあなたと合っていないことが多い。


僕の場合は、食費を節約することは無理でした…。
食費を削りすぎると、幸福感が感じないからです。


ちょっとした犠牲は必要ですが、過度なことはやめましょう。


この3つを整理することで、ストレスない貯金生活ができます。

あともし、家族がいるなら1人でやらないで、
みんなで気持ちの共有をしながらすることが大切です。

ストレスを感じないで貯金生活するコツ

最後にストレスを感じないで貯金生活するコツを書いていきます。

人の気持ちは変わりやすいので、ブレない方法を知っておくと便利です。


ポイントは楽しくすることです。

小さな成果を出す

どんなに小さくても良いので、成果を出しましょう。

物事を続けるには、ご褒美が必要です。
貯金の場合は、お金を使ったご褒美はNGです。


なので、無料のご褒美は貯金額が増えること。
それしかないですね。


少なくても良いので、成果を出し続けると楽しくなります。

自分を褒める

いいことがあったら、きちんと自分を褒めましょう。

褒められて気分が悪くなる人はいません。


それが自分だとしても、良いことがあったら、きちんと認めてあげましょう。


例えば、「貯金額が増えた」とか、「やらないことを今日も守れた」とかです。


自分に自信を持てば、成果も気持ちも上がります。

毎日やる

毎日やることも必要です。

時々やるとなると、モチベーションが不安定になります。

なので、習慣にして気持ちを安定させることが大切です。


僕の場合は、毎日貯金額をカレンダーに書いていました。
小銭貯金も計算すれば、毎日変化して楽しく続けられます。


それに、計算するくらいなら、毎朝5分でできます。


ということで今回は「貯金生活がストレスたまる時のリセット方法」を書いてみました。

この記事の質問感想を、公式LINEでもらえたらうれしいです。

感想コメント

SNSもポチッとフォローお願いします。