【 お金が貯まる節約方法が知りたい方へ】

いいよ。
4つぐらいポイントがあるね!
こんにちは、アリジです。(Twtter@ariji_jp)
昨年は節約生活で年間に100万円以上を貯めました。
いろいろな節約をやってみて、効果的なものやそうじゃないものが分かってきたので、紹介したいと思います。
なので、今回は
「お金が貯まる節約方法って何?」
「節約をがんばってもお金が貯まらない理由って何?」
という疑問に答えていこうと思います。
- お金が貯まりやすい節約方法がわかる
- 節約生活の続け方がわかる
そして記事の後半では、
「どうしたら節約生活が続けられるか?」を解説していきます。
結論:大きな出費を節約するとお金が貯まりやすい
Contents
お金が貯まる節約方法【この方法で年100万円貯まります】

節約がんばってもお金が貯まらない理由は、大きな金額の出費を節約していないのが原因です。
昔は完全にここから逃げてきました…。
だけど、甘えをすてて大きな出費に着目したら、貯金ができるようになりました。
ぶちゃけ節約して効果あってのは、下記の4つでした。
- 家賃
- 自動車費用
- 衣類
- 酒、タバコ
順に解説します。
家賃
節約して1番効果があったのは家賃の節約です。
家賃はどんな人にとっても、大きな出費だと思います。それを、少なくするのは大変ですが、それができれば貯金は必ずできます。
僕の場合、はじめに家賃の安いところに引っ越して、手応えを感じたので思い切って実家に戻り家賃をゼロにしました。
いきなり家賃をゼロにしたりするのは難しいと思うので、はじめは今より安い家賃のところに住んでみるのが良いと思います。
住宅ローンを組んでいる方は、利息の安いところを探してみても良いと思います。
自動車費用
家賃の次におすすめなのが、自動車の費用の節約です。
意外と節約してるつもりで、なっていないことが多かったりします。
ポイントとしては、2つです。
- 自動車の種類
- 自動車保険の見直し
自動車の種類
節約できる車選びは、たくさん売れている小型の車を選ぶと節約になります。
というのは、まず小さい車選ぶことで維持費を安くできます。
それと、たくさん売られている車を選ぶことで、万が一壊れた場合に中古部品で修理できるので、故障して時の節約になります。
自動車保険の見直し
自動車保険は、どの保険もかけ捨てで支払ったら戻ってこないものがほとんどなので、安いもので良いです。
とはいっても、保険に入らなくて良いわけではありません。
車両保険まで入らなくても良いですが、任意保険はぶつけた相手に支払う保険なので、必ず入った方が良いですね。
具体的には、インターネットを使って契約する保険が、構造上安くできる仕組みなのでおすすめです。
衣類
衣類もムダに買いすぎているものが多いので、注意が必要です。
意外と数回しか着なかった服なんかあったりして、売ってもたいしたお金にならないので、買わないようにした方が良いですね。
具体的には、季節ごとに買い物することと、定期的に服を捨てることが効果あります。
もし、毎月服を買っているのならやめましょう。
下着類なら良いですけど、毎月服を買っていたら着ない服が必ず出てしまします。
それと、あまり着なかった服を見分けるために、定期的に捨てることをおすすめします。
「またどっかで着るだろう」と思ったら、捨てる服かもしれません。
たいていそんな服は着ずにタンスの肥やしになってしまいます。
定期的に着なくなった服をがんばって捨てれば、今の自分が着ない服がわかります。
その服がわかれば、また買いたくなってもいったん待って冷静に判断できるようになるので、ぜひ着てない服は思い切って捨ててみてください。
酒、タバコ
酒やタバコもお金を貯めたいのであれば、やめるべきですね。
僕は貯金するために禁酒しました。
基本的に体に悪いものなので、金を払って病気するようなものです。
それに飲み会にかかるお金っていうのも、意外と大きかったりするので、そのお金も貯金にまわすべきですね。
節約生活を続ける方法【やりすぎはNGです】


なんか節約って大変そうだね。
ここまで紹介したものを節約できれば、必ず貯金できるほどのお金があまります。
だけど、それの節約方法を続けのが大変だったりします。
それに、過剰な節約はストレスになり逆に衝動買いをしてしまったりと、リバウンドしてしまう可能性があるので注意が必要です。
なので、この記事の後半では「どうしたら節約生活が続けられるか?」を解説していきます。
ポイントは下記の3つです。
- 衣食住すべて節約しないこと
- 目的があること
- 3週間続けて習慣化
順に説明します。
衣食住すべて節約しないこと
衣食住すべてを節約してはいけません。
僕の場合、服と住む場所は節約しても、食費は節約しませんでした。
というのも、食費まで節約した時がありましたが、ここまですべて節約してしまうと、さすがにやりすぎで心が持ちませんでした。
なので、これから節約したい方は、衣食住のすべて節約しないことをおすすめします。
僕の場合、外食をあまり行かないことを心がけていれば、食費は上がっても1、2万円ぐらいなのでお金を気にせず買い物しています。
目的があること
大きな額の貯金をするためには、それだけ大きな目的が必要だったりします。
前にも『貯金のモチベーション維持方法【貯金を楽しむコツ】』で書きましたが、そもそも貯金するには何か目的が必要だったりします。
僕の場合は「投資をするためにお金を貯めたい」といった感じです。
なので、「お金がピンチだから」とか「将来が不安だから」という漠然とした目的ではなく、具体的に決めてみるとモチベーションが続いたりします。
3週間続けて習慣化
大きな成果を達成するには、日々の習慣が大切になってきます。
なので、何かしらの節約方法を始めたら、3週間続けてみることをおすすめします。
というのは、人は3週間続けると無意識にその行動をしてしまう、というか科学的なデータがあるからです。
ですので、始めはキツくても3週間やめないということが重要ですね。
意外と方法っていうのはあまり大切じゃなかったりして、何事も続けることの方が大切だったりするので、自分の生活ににあった節約方法を組み込むことが長続きするコツですね。
節約はみんなやった方がいい

そっかー
節約は大きな出費をすればいいんだね❤️

そうだね。
節約はみんなやった方が良いですね。
というもの、月100万円稼ぐ人でも節約をしないで月に100万円を使ってしまったら、お金持ちとは言えません。
なので、どんな人でも節約は大切なので、稼ぎに関係なくやるべきですね。
ぜひ、節約がうまくいかない人は、紹介した方法をやってみて欲しいと思います。
つーことで、今回は「効果的な節約方法」について書いてみました。
ツイッターでは、節約や貯金のことを発信しています。よければフォローお願いします。
質問などDMにもらえたら答えます。お助けできるようがんばります。
パパ、お金が貯まる節約方法おしえて!