食費を節約したい方へ

それだったら、家の中を整えるといいよ。
こんにちはアリジです。
先日こんなツイートをしました。
買っては捨て。 また、買っては捨てる。 人ってこの繰り返し。 ムダ使いはゴミを見れば分かります。 あなたにとってムダなものは、よく捨ててるものだったりする😌
今回は、
「買い物上手になりたい」
「どうしたらムダ使いをなくすことができるか」
っという疑問に答えていこうと思います。
・食費を節約できる方法がわかる
・スーパーでムダ使いしない買い物習慣がわかる
家の中を整え、「あるもの」と「ないもの」をハッキリさせたらムダな買い物が減り、食費を抑えることができました。
ちなみに僕の家族構成は、
- 僕
- 妻
- 娘(3才)
- 息子(0才)※ミルク代はカウントしてません
っとこんな感じで、良い買い物を習慣にしたら、ひと月食費2万円で過ごせました。
どんなことが、節約になったか書いていきますね!
結論:家の中を整えると買い物上手になる
Contents
食費を節約するには、家を整えて買い物すること

食費を節約したいのなら、家の中を整理して食材の何が足りないのかわかりやすいようにすると良いです。
食費がかかるということは、単純によく食べるということもありますが、
「ダブって買ってしまったり」、「よくよく考えるといらなかったな」という買い物があったりするものです。
これをなくすために、食材の関わるところをきれいに整えおくと良いですね。
次に買うものが見えてきて、良い買い物ができるようになります。
ムダ使いの原因は、あんがい食材が散らかってるせいで、買うものが正しくわかっていないことが多いです。
具体的に整える場所は、
- 冷蔵庫
- パントリー(食料庫)
- ゴミ箱
っと3つです。
冷蔵庫を整える
冷蔵庫は入れるのは、常に7分目の量が良いですね。そのほうが、電気代もお得です。
「買ってきたけど、なかなか食べないもの」、「賞味期限切れてるが食べられると思って残しておいてもの」は次の買い物の勉強代と思って、思い切って捨ててしまいしょう。
そして、次は買わないよう心がけると、だんだん良い買い物になってきます。
それと、食材の指定席をつくるようにするのも、冷蔵庫の整頓になって良いです。
パントリー(食料庫)を整える
食材を置くところは、冷蔵庫とパントリーの2ヶ所がベストです。
ついついやってしまうのが、お菓子や飲み物類をリビングなどバラバラにおいてしまうこと。
それだと把握しずらいので、家族と話し合ってまとめた方が、買い物しやすくなります。
「食料庫がないよ…。」っていう方は、キッチン付近にスペースを作った方が収納的にも良いです。
大型のものじゃなくても、カートタイプでも十分便利ですよ。
参考
ゴミ箱を整える
ツイートした通り、ゴミを見直すと買い物の反省ができます。
食費がかかる家庭はゴミの量が多めです。
ゴミの量を減らす工夫をすると、良い買い物につながります。
ゴミを1つにまとめる時、どんなゴミが多いのか確認して改善してみましょう。
家の中を整えると、必要なものがわかってきて、洗練された買い物ができるようになります。
そういった買い物が食費を抑えるポイントです。
洗練された買い物については、こちらの記事もオススメです↓
参考
買い物上手になるには、予算を決めて動きましょう

買うものがわかったとしても、予算を決めずに買い物に行くことは、超危険なのでやめてください。
買い物上手になるには、買うものを洗練させて、予算を決めて買い物することが大切です。
決めなきゃいけないことは、
- ひと月の食費を決める
- ひと月の買い物回数を決める
- 1回の買い物の予算を決める
の3つです。
ひと月の食費を決める
まずは、ひと月の食費をいくらにすることから決めていきましょう。
だいたい収入の10%〜15%に収めるのが目安です。
それがちょっと厳しいのなら、今の食費額の10%減を目指してみましょう。
ひと月の買い物回数を決める
買い物に出かける日を決めておくことも必要です。
必要な時に買い物行くのでは、すぐにお金を使ってしまいます。
なので、よく行くスーパーの特売日に合わせてみたり、それぞれのライフスタイルに合わせて考えてみるといいですね。
多くても、ひと月8回以内にしておくのが良いです。
1回の買い物の予算を決める
1回の買い物の予算も決めておくと、ひと月のペース配分ができ、給料日前にカスカス生活しなくてもよくなります。
単純に、ひと月の予算額を買い物回数で割ればオッケーですが、給料日前を少し高めに設定しても良いかもしれません。
予算を決めて動くと、どうしてのも買えないものが出てきてしまいますが、あまり気にしないようにいきましょう。
大切なのは、優先順位です。
食費の削りすぎに注意!健康第一

わかったかな?
でも、削りすぎはよくないよ!健康第一でね。

ハイ。わかりました❤️
とはいっても、食費はほどよく節約した方が良いです。
お金は後から稼ぐことができても、健康は後から手にできません。
いま食べているものが10年後の自分を作ると言いますので、「使いすぎない」「ムダ使いしないぐらい」がちょうどいいと思います。
っとこんな感じで、僕なりの食費の節約術を書いてみました。
結論は、まず家の中を整えることです。やってみてください。
ツイッターやLINEでは、「節約」「貯金」に関することを発信しています。
気になる方は、ぜひフォローお願いします。
パパ、食費ってどうやって節約するの?