【安心】貯金なしで出産費用は払える?出産から産後に後悔しないお金の話

子供が欲しいけど費用が気になる方へ

わたしが生まれた時
いくらかかったなんだ?

アリジ

いろいろと補助金があって
ほとんどかかってないよ。

子供が欲しいけど、お金がない…。

と言った疑問に答えていきます。

この記事で分かること

・出産時と出産後にもらえるお金がわかる
・貯金がない人が産後気をつけるべきところがわかる

今の日本は、経済的に出産や子育てしやすい環境になってきています。

ちなみに僕たちは、3歳と9ヶ月の2人を子育て中で、補助金にはかなりお世話になっています。

2人の子供を授かって言えるのは、貯金はなくても日本なら出産できるということ。
とはいっても、気をつけるポイントもあるので、そこらへん解説していきます!

結論:お金がなくても出産はできる。が…!

出産は貯金がなくても可能

「出産育児一時金」で42万もらえる

協会けんぽに加入しているなら、出産したら基本的に42万円の出産育児一時金が受けられます。

協会けんぽとは

簡単に言えば健康保険を発行している協会のこと

たいていの方は、健康保険に入っていると思いますが、保険証を持っている方なら出産時に出産育児一時金がもらえます。

子供1人に42万円です。

なので、この出産一時金の42万円で出産費用は、だいたい間に合うはずです。


ただし、病院や入院内容によってはオーバーする場合もあります。
当たり前ですが、前払いとはいかないので、ある程度余裕があった方がいいです。

僕たちの場合は、10万円ほどオーバーしてしまいました…。
個室にしたり、出産ディナーに参加したり、入院が長くなってしまったのが原因です…。

手続きも病院側でほとんどやってくれたので、心配することはないです。

働いていれば、出産手当金がでる

妊娠がわかり出産するとなれば、ママは会社をやめるか育児休暇をとるしかないですよね。

その場合、ママの収入がなくなってしまうので、出産手当金がもらえます。

出産手当金とは

ママが働けなくなった分、協会けんぽから支払われる手当てのこと

ざっくり言って、出産で会社を休めば、約3ヶ月分給料を協会けんぽからもらうことができます。

その支給額は、

「出産手当金」かんたん計算式

最近の月収の平均÷30日×3分の2=
1日の支給額

その「1日の支給額」の98日分が、出産手当金の合計としてもらえます。


この「出産手当金」と「出産育児一時金」が支給されれば、出産費用はだいぶ楽になります。

産後も児童手当でなんとかなる

産後も子供にかかるお金は出てきます。
赤ちゃんの時は、オムツ代とミルク代が大きな出費ですね。

ですが、自治体から支払われる「児童手当」があるのでかなり助かります。

僕の家計簿を見ると、実質オムツ代とミルク代は児童手当で払えています。

児童手当の支給額は、

3歳未満¥15,000
3歳以上小学校終了前¥10,000
(3人目からは¥15,000)
中学生¥10,000

と決まってます。


僕の住んでいる市では、3人目からさらに月額7,500円上乗せ支給されます。

さらに、ひとり親を支援する仕組みがあったりするので、市町村のホームページは見ておいた方がいいですね。


その他に、小さいうちは医療費はかかりません。(※扶養が必要。)
これも、本当に助かります。

子どもが小さいうちは、うまく体のこと言えなかったりするので、急に具合が悪くなっても医療費が無料だと心強いです。


それに、2019年10月からは保育料無償化がスタートして、保育料が免除になり、ますます子育てしやすい環境になっていきますね。

生命保険で医療費が降りることも

民間の医療保険で、入院費が支給される場合もあります。

さすがに自然分娩では、支給されませんが、吸引分娩や帝王切開などの処置には対応してくれるようです。

妻の場合、初産が吸引分娩だったので、医療費が支給されました。

詳しくは、保険内容によって変わってくるので、確認が必要です。

「子育て応援パスポート」も使える

小さいことですが、各都道府県からの「子育て応援パスポート」も助かります。

子育て応援パスポートとは

パスポート協力店で買い物すると特典がもらえる支援のこと

おもに飲食店の割引サービス、無料サービスが多いです。


申請は無料なので、子供が生まれたら必ず申し込みしましょう!

産後キツイのは収入が減ること

経済支援で楽になる」とはいえ、お金がないとキツイこともあります。


メリットばかりではなく、デメリットも理解しておいた方がいいですね。

ママの収入がなくなることがキツイ

1歳まで子どもを自分で育てたい!

そんな方は、きちんと貯金があった方がいいです。


というのは、出産手当金は約3ヶ月分給料が支援されると上記で書きましたが、
この内訳を見ると、出産予定日前、準備期間として42日分。
そして、産後は56日分、約2ヶ月になります。

基本的に、産後2ヶ月は法律上働けないので、最短で働いても3ヶ月目からになります。

もし、「1歳まで子どもを自分で育てたい」と思っているのなら、残り9ヶ月分は自己負担となります。


その場合は、きちんと計画立てて貯金が必要ですね。


実際に3ヶ月目から働きにでるのは、ママの体にもかなり負担がかかります。
6ヶ月は家にいること覚悟しておいた方がいいです。

ちょいちょいある出費がキツイ

子供ができて大きな出費がこちら

  • イベントでの写真代
  • チャイルドシート
  • ベビーカー
  • 入園準備

必ずいるものではないですが、これくらいは考えていた方がいいと思います。


特に写真代は、こだわってしまうと5万円とかかかちゃうので、気をつけた方がいいです。


その他にも、衣服とかおもちゃもお金がかかります。
ですが、小さいうちは買いすぎ注意です。


服はすぐにちっちゃくなるし、おもちゃも無理に買い与えなくても、なんでも遊びにするのが子供です。

貯金がなくても出産費は補助金でなんとかなる

アリジ

わかったかな?
補助金があるので安心だね!

うん!そうだね!

というわけで、出産費用は補助金があるので大丈夫です。

ですが、自己負担なところありますので、少しは貯金があって方がいいと思います。


今回は「お金がなくても、出産できるの?」という悩みがある方向けに書きました。


とはいえ、小さいうちはお金がかからないものです。
これから、高校や大学と成長すると、お金もかかってきます。

また、「お金学の新記事をまた読みたい!」というかたは、公式LINEの登録をお願いします。

記事更新はタイムラインに投稿します。
質問でもオッケーです。

人気記事 あなたが貯金できない最大の理由【これで100万貯めれます】

人気記事 【厳選】貯金用口座のおすすめはこれ!お金持ちがやっている賢い方法