【社会人1年目で貯金すべきか?を知りたい方へ】

してなかった…だからあとから後悔したよ…。
今回は
「社会人1年目で貯金は必要なのか知りたい」
「社会人1年目でいくら貯金したらいいのかを知りたい」
という疑問に答えていこうと思います。
こんにちは、アリジです。(Twtter@ariji_jp)
今はコツコツ貯金していますが、社会人になりたての時は給料すべてを遊びに使ってました…。
そして、30代になって必死にお金の勉強をしています…。
ぶっちゃけ、20代から貯金してお金の勉強をしとけばよかったなと反省しています。
とはいっても、若い時に貯金することは大変なことです。
仕事よりは遊びたいし、生活コストが高かいし、そもそも給料が低かったりします。
それでも、貯金することは必要だと思うので、今回そのことを書きたいと思います。
- 社会人1年目で貯金する理由がわかる
- 社会人1年目でいくら貯金したらいいのかわかる
そしてこの記事の後半では、遊びでお金を浪費しない方法も紹介したいと思います。
社会人1年目で50万円貯金できたら優秀。貯金できる生活を体験すべき。
Contents
社会人1年目で貯金すべき理由【20代を後悔しない方法】

ということで、下記の3つが社会人1年目で貯金した方が良い理由です。
- 貯金したプロセスが今後の人生で役立つ
- 若い時にマネーセンスを身につければ勝ち組
- 資産運用は早い方が有利
順に説明します。
貯金したプロセスが今後の人生で役立つ
社会人1年目で貯金できたなら、その後の人生で必ず役に立ちます。
人生はお金の問題がたくさんあります。
そんな時にどのようにすれば貯金ができ、お金に余裕を持って生活できるかを知っておくとかなり便利です。
それはもし、お金に苦しんだらまた同じような生活に戻れば良いからです。
それに貯金できる人は、何かをやりとげれる人です。
貯金できることは、数ヶ月やればいいという問題ではなく、ある程度長い期間でモチベーションを保ち、成果を出さなければなりません。
この何かを達成する力が、仕事や人間関係で役に立ち生活レベルを上げてくれます。
若い時にマネーセンスを身につければ勝ち組
おおげさかもしれないですが、若い時にマネーセンスを身につければ勝ち組です。
お金はどう使うかが重要です。
なので、どう使えば増えやすいか?や自分が幸せになれるか?を、若い時に知っておくことはとても大切なことです。
これを考えもしないで、ただ好きなことにお金を使ってしまうと、将来ただの思い出で終わってしまいます。
そうならないためにも、20代からお金のことを考えることが良いです。
資産運用は早い方が有利
お金持ちになるには資産運用が必要ですが、資産運用は早く始めた方がぜったいに有利です。
投資の神様ウォーレンバフェットの言葉に、「株式投資はスノーボール」という有名な言葉があります。
意味は、雪だるまをつくる時は、小さな雪玉をコロコロと転がして大きくします。
それと投資もいっしょで、はじめは小さな額でも運用年数が長くなると複利の力でバカにできない額になるという意味です。
バフェットは世界の富豪ランキングでも上位にいる方ですが、もしあと10年投資を始めるのが遅かったら今の位置にいなかったを言っています。
それくらい資産運用を始める年は大切だということです。
だからといって、「いますぐ投資しろ!」というワケではありませんよ。
投資初心者なら、まずは投資に触れてみることが良いと思います。
具体的には投資の本を1冊読んでみたり、証券口座のWEDサイトをみてみるのが良いです。
一応オススメな本の紹介と証券口座のリンク貼っておきます。
という3つが、社会人1年目で貯金をした方が良い理由です。

じゃあ、どれくらい貯めればいいの?
社会人1年目で50万円貯めれたら優秀だと思います。
とはいっても額が大切ではなく、どのようにすれば貯金できるのかやお金のことを学ぶことが大切です。
遊びでお金を浪費しない方法


貯金は大切だけど、やっぱり遊びたいよね…。
貯金はした方が良いといっても、遊びたい気持ちも十分わかります。
遊びを全否定するつもりもありません。実際に僕も人のこと言えないので…。
だけど、その気持ちのままでは、何歳になってもお金は増えない生活のままです。
どちらにしろ、どこかのタイミングで自分を変えなきゃいけない時がきます。
なのでその時のために、ここからはどうやったら浪費をやめられるかを、ちょっとだけ書いていきたいと思います。
先取り貯金をする
先取り貯金をすれば必ず貯金はできます。
貯金をしている人や僕のブログを読んでもらっている方にとっては王道の方法ですね。
やり方も簡単で、貯金用口座をつくって給料が入ったらすぐに貯金するという方法。
貯金できない人には、オススメの方法です。
遊びに使う金額を決めておく
遊びは大切です。
だけど、収入や生活に見合った遊び方をした方が良いですね。
なので、遊びに使う金額を決めてから、お金を使うようにしましょう。
僕は貯金できない人の特徴を調べてきましたが、予算なく毎月過ごしている人が多いです。
これじゃあ、お金を正しく使えないので、お金に困る人生になってしまいます。
学習に時間を使う
遊びに時間を使わないためにも、有益なことをして過ごすことがオススメです。
有益なこととは、収入につながる学習です。
日本は世界に比べて社会人の学習時間がとても少ないようですね。
みんな仕事とか遊びとか、いつも通りの日常生活をして1日が終わっています。
だけど、仕事をすれば収入が上がるか?といったら、それは違いますよね。
収入アップするには、違う自分に変化しないといけないので、新しいことの学習が必要になってきます。
なので、今まで遊んでいた時間を少し学習の時間にしてみると、収入アップにもなり良いです。
学習内容は自分がいま興味あることを学んでみることが良いです。
断る勇気を持つ
どうしても遊びの誘いが多い方は、断る勇気を持つことが必要です。
やっぱり少しでも気が乗らないことをやっていると、お金も時間も浪費してしまうので幸福度が下がってしまいます。
なのでそんな場合は、勇気を出して断るようにした方が良いですね。
お金で買えないものを大切に

お金って大切なんだね!

そうだね。お金もだけど経験も大事!
僕的には、社会人1年目で貯金50万円を目指してみるのがオススメです。
だけど、貯金しない生き方もありちゃありです。
大切なことは自分で決めて行動すること。
自分で決めたことは誰のせいにもできないので、失敗したとしても反省点が見つかりお金じゃ買えない経験になります。
ということで今回は「社会人1年目で貯金は必要?」について書いてみました。
最後まで読んでくれてありがとう!
ツイッターでは、お金に関する情報を発信しています。よければポチッとフォローお願いします。
そして、お金の悩みがある方は、ぜひ公式LINEで個別相談ください。
1人でもお金に苦しむ人が減るようこれからも努力していきます。
パパ、社会人1年目で貯金してたの?