【すぐできる】どうやって貯金するのが正解⁉︎できる貯金家の特徴まとめ

【みんな、どうやって貯金しているのか?を知りたい人】

にぃに

パパ、今すぐ貯金したいんだ…。

実は、お金の問題があって、今すぐにでも貯金したいと思っている。
できれば時間がないので、即効性のある貯金方法を知りたい。

という悩みに答えます。

この記事でわかること
  1. 貯金できる人の習慣がすべてわかる
  2. すぐできる貯金のファーストステップがわかる

アリジ

こんにちは、アリジです。(twitter@ariji_jp

この記事を書いている僕は、思考停止でも月10万円は貯金できています。

ぶっちゃけ、いま仕事をしなくてもお金に困らないほどになりました。


とはいっても、過去の僕は貯金10万円とか…。

いつも貯金しなきゃと思いながら、お金がないことにおびえていました。


なのでこの経験を活かして、いますぐ貯金しなきゃと思っている人向けに、解説方法を書いたいと思います。

結論

貯金できる人の習慣をマネしましょう!

そして最後に、来月から貯金できるようになる、宿題を出しています。


最後まで、お付き合いください。

どうやって貯金するのが正解?【お金が貯まる人の習慣ベスト11】

ということで早速本題です。

もう結論でも答えを書いてしまいましたが、習慣をマネしましょう!です


貯金できる人は、できるなりの習慣があります。

逆にお金に困る人は、困る理由があります。


なので、貯まる人の習慣をマネればオッケーです。


そして今回は、貯金できる人の習慣の中で、より優れたものを選びました。


1つでも、「これできそうだな!」と思ったものは、実行してみてください。

お金を1番大事なものにする

まずはお金を1番大切にしましょう!これ結構大切です。


っと言うと、「命よりも金?」とか「愛よりも金が大事?」って言われそうですが、
それはケースバイケースで考えてください。


当然、命が危険な状態ならお金使いますし、愛する人が危険な状態なら全力で助けます。


でも、そんな時って毎日はないですよね?


ですが、お金を失う危険っていうのは、日々あなたと隣り合わせに存在してます。

現代では、お金を使える場所はあふれていますから、きちんと防衛しておかないと簡単に使って無くしてしまいます。


なので貯金をするには、まずお金を守ることから始めた方が良いです。

身のまわりをきれいにるする

貯金できる人は、部屋がきれいな人が多いです。

部屋がきれいということは、管理する能力が高いので、お金にもムダが少ないです。


逆に身の回りがグチャグチャな人は、お金も乱雑になりがちです。


通帳も役割が決まっていないし、カードの役割も決まっていないことが多いです。

お金を貯めたいのなら、せめてお金のことくらい整理して管理しておいたほうがいいですね。

お金の使い方を知っている

お金を貯める人は、お金の使い方が上手です。

それは、常に費用対効果を意識しているから。


自分が満足するお金の使い方だけではなく、自分もお財布も喜ぶ使い方をしようとしているので、結果ムダがないです。


なのでお金を貯めたいのなら、上手なお金の使い方を意識した方がいいですね。

先取りで貯めている

貯金できる人が必ずとやっているのが、この先取り貯金です。

給料もらったら出費を計算するように、貯金額もそこで分けてしまいます。
そこから残ったお金で、食費やおこずかいなど、やりくりすると貯まりやすい。


逆に給料もらって最後に残った額を貯金しようとすると、貯金できないことがほとんどです。

いわゆる「パーキンソンの法則」ってやつです。

パーキンソンの法則とは

出費の額は収入の額と同等になる心理のこと

   

人間の欲は底知れないってことですね。

物が少ない

部屋の中に物が少ないのも、貯金できる人の習慣の1つです。

物が多くなればその分、管理するのが大変になり、滅多に使わないムダなものも出てきてしまいます。


それと物が少ないってことは、単純に良い買い物ができている証拠です。

もし、部屋の中に物が散乱していたら、お金持ちではなく物持ちになっています。

お金の学習をしている

お金の学習も大事な習慣です。

お金というのは、お金に詳しい人に集まっていくからです。


最近では、フィンテックと呼ばれるような金融技術もたくさん出てきてます。

具体的にはスマートフォンで決済できたり、世界の人に送金することが簡単にできます。

こういったお金知識を得ていないと、お得なお金の使い方だったりできないことが多い。


お金のかたちも、ビットコインや各社ポイントなど増えて複雑になってきているので、ますます学習が必要です。

生活水準が低い

生活水準が低くすることも良い習慣です。

意外とお金を持っている人って、細々と暮らしていることが多いです。


当たり前ですが、収入から出費をひいた額が、お金の余裕になります。
なので生活水準を下げることは、出費を抑えることになるのでその分余裕も増やせます。

毎月どのくらいで生活するか決めて、その予算を守りながら生活することをおすすめします。

広告を見ない

消費欲をつくらないためにも、広告に触れないと意識するのもいいですね。


広告を1度でも見てしまば、お金を使う方法を知ってしまうことになります。
できれば、お金を使う方法より、お金を増やす方法をたくさん知っていた方が有利に動けます。


なので、用もないのにテレビをつけてたりSNSを長時間眺めてしまうことには気をつけましょう。

お金を使わない工夫をしている

お金が貯まる習慣をバーっと書いてきましたが、これが1番効果あるように思います。

なんだかんだ言って、人は弱いところあるので、すぐお金を使う方にいってしまいます。
なので、強制的にお金を使えないシステムを作るといいです。

僕がやっているのは、クレジットカードで決済することお釣り貯金です。

クレジット決済は使えるお店が制限されるので、100均や自動販売機などで使えなくなりムダが減ります。

現金払いでは、小銭は全て貯金箱に入れるというルールを作っているので、しっかり考えてお金を使おうとする意欲が出ます。

詳しくは【激安】節約できる財布とは?【僕はこれでムダ使いを激減しました】で解説しています。

こうした無駄遣いをなくす工夫が1番効くような気がします。

数字を見ている

最後に2つだけ、貯金できる人の根底にある考え方を紹介します。

まずは客観的な数字をあてにするといいです。
というのは、自分の主観など感覚をあてにしていると、正確なデータが出ません。


なので、いいのか悪いのかよくわからず進んでしまうので、数字をみて動いた方がいいですね。

具体的には、貯金額が増えていれば正しくお金を使っていることになります。

それでも人は自分の判断を否定できません。

「この買い物には、お金以上の価値がある」なんて主観ベースで判断してしまいます。

それはやめましょう。

それをやっていたら、いくらお金があっても足りません…。

なので、あなたにはそうならないよう、客観的な数字を頼りにして欲しいです。

未来を見ている

貯める人はちょい先を見ています。

貯金の役割は、

  • 将来、予期しない出費に備えるため
  • 将来の大きな買い物に備えるため

です。

どちらも今のためにではなく、ちょい未来のためになりますね。

なので、未来の計画がない人は、貯めれない傾向にあります。

最低限、「結婚したいなー」とか「こんな家が欲しいなー」とか、ざっくりあった方がいいですね。

正確には未来は誰にもわかりません。が、お金が貯まっていれば、その時になってやりたいことをやればいいだけです。

「今を楽しむ」ことは大切ですが、「今さえ楽しければいい」とかいう安易な考えは持たないことですね。

【宿題】来月から貯金できるようになる!たった1つの課題

そして僕からの宿題です。


それは、小さなことでも良いので、1つ贅沢をやめることです。

📌贅沢をやめた分だけ貯金が増える

手っ取り早く来月から貯金したい人は、今やっている贅沢を1つだけやめてみてください。

そして、その贅沢にかかっている金額を、貯金に回せば来月は必ず貯金できます。

ちなみに僕がやったのは、

  • ゲームの課金をやめた
  • 禁酒
  • 高級車を手放した
  • 実家暮らしに戻る

僕の場合は、月10万円の赤字を出していたので、ストイックに贅沢をやめました…。

けれど、普通に生活しているのであれば、1万円でも変わってくると思います。

そしてよければ、どんな贅沢をやめて貯金したかを、僕にメッセージをください。

人は、誰かに公言することで長続きできます。

僕ももらったからには、全力でサポートしたいと思います。
あと質問でもオッケーです。

メッセージは下記の公式LINEからお願いします。

ということで今回は「貯金できる人の習慣」について記事を書いてみました。


最後まで読んでくれてありがとう!このブログで、少しでもお金に苦しむ人が少なくなればと思います。

人気記事 あなたが貯金できない最大の理由【これで100万貯めれます】

人気記事 【厳選】貯金用口座のおすすめはこれ!お金持ちがやっている賢い方法