【資産運用をいつから始めていいのか?わからない方へ】

あおるつもりないけど、いますぐ始めた方が良いよ!
今回は、
「投資を何歳から始めるべきかを知りたい」
「投資をいくらから始めるべきかを知りたい」
という疑問に答えていきたいと思います。
こんにちは、アリジです。(twitter@ariji_jp)
将来のことを考えて、100万以上を資産運用しています。

将来年金は当てにならないし、銀行にお金を預けても全然増えないしで、投資に興味を持っている方が増えてきてます。
リアルに「つみたてNISA やっているんだー」なんていう声も、近所のママさんから聞こえてきます。
そこで疑問に思うのが、「私も始めた方が良いの?」や「資産運用っていつから始めるべきなんだろう?」度と思います。
なので今回は、資産運用はいつから始めた方が良いのかを解説していこうと思います。
- 資産運用をやるべき時期がわかる
- 投資をやった方が良い人の特徴がわかる
そして後半では、「それでも投資するのが怖い…」という方向けに、資産運用の始め方を紹介していきたいと思います。
小額でも投資は早く始めた方が有利。
Contents
資産運用はいつから始めるべき?【30歳から投資始めてわかったこと】

結論にも書きましたが、資産運用は小額であっても今すぐに始めるべきです。
こんなことをいうと怪しいですが…

ぶっちゃけ、もっと早くやっておけば…と思っています。
20代で遊んだお金がもったいないです。
なので、そう思った理由を書いで解説していきます。
資産運用を若いうちに始める理由
ということで、まず資産運用を若いうちに始める理由は、時間があるからです。
安定した投資リターンを目指すには必要なものが2つあります。
それが、お金と時間です。
お金はたくさんあればあるほど有利にすすめられます。それとお金より大事になって来るのが時間です。
基本的に長期的な投資になればなるほど安定したリターンを得られます。
📌投資には複利の力がある
それと複利の力を使えるっということもあります。
複利とは、繰り返し投資しているとお金が増えやすいということです。
〓具体例〓
具体的にいうと、投資して1年目に3%の利益が出たとします。100万円投資したら103万円になりますね。
次の年にその103万円と投資して同じ3%の利益だとしたら、106万円ではなく106万900円になります。
これが複利というものです。
この繰り返しでお金はだんだんと大きくなっていきます。
📌金融の知識はこれから必須
その他に、金融の知識はこれから必須になってくることもあります。
老後2000万円問題からうすうす危機感を持ってい方もいると思いますが、これからは自分のお金のことは自分で管理・運用しないといけない時代です。
そうなってくると、お金の知識や金融のノウハウはほつよう不可欠になってきますね。
ですので、若い時から金融に触れておくことが大切になってきます。
その他にも、もし投資で失敗しても若いうちなら復活できるということもあります。
なので、資産運用は若いうちにやっていた方がよかったりします。
余裕金が100万円貯まったら始める理由

いくらから始めればいいの?
貯金額が100万円ある人はもう資産運用を考えていっても良いです。
逆に「貯金できない…」って方は投資を考えるより、貯金をできる環境にする方が効率的にお金を増やせます。
貯金できるようになるには、このサイト内の記事を参考にしてもらえればと思います。
話を戻します。
投資は100万円からと言いましたが、正確には毎月の生活費の3ヶ月分を残し、その他は投資して良いです。
これはそれぞれの状況があると思うので、絶対とは言えないですが、20〜30代の方なら3ヶ月分の生活費があれば、何かあったとしても復活できるのでそれくらいでいいと思います。
📌投資は余裕金でやること
重要なのは投資は余裕金でやることと、収入がない状況が続いてもいいように貯金しておくことです。
というのは、投資には期間が決まっているものが多く、その期間を破ってお金を戻してしますと元本割れをしてしまうからです。
なのでお金に余裕がない人は投資には向いていません。お仕事をがんばった方が効率的です。
臆病な人向けの資産運用の始め方【慎重な人は最強】


とはいっても、投資するのが怖い…
最後にいきなり100万円も投資するのが怖い方向けに、資産運用の始め方を解説していきます。
投資は慎重な人の方が向いてたりするので大丈夫です。
ということで、資産運用の始め方は、本で知識をつけ小額で投資してみるです。
下記で解説していきます。
本で金融を学ぶ
いきなり資産運用するのはできないと思うので、2〜3冊本を読んで金融の知識をつけるのが良いです。

僕も最初、本で学びました。
おすすめは下記の2冊です。
- 【お父さんが教える】13歳からの金融入門
- 【アメリカの学生が学んでいる】お金の教科書
📌 【お父さんが教える】13歳からの金融入門
📌【アメリカの学生が学んでいる】お金の教科書
よかったら読んでみてください。
小額投資で資産運用を試してみる
書籍で金融の全体イメージがわかったら、実際に試して知るのが良いです。
その時に使えるのが、小額から投資できるサービスです。

最近、増えてるね!
本来なら株を買ったりするには100株単位ですが、最近では1株から買えてしまう証券会社も出てきました。
一応4社のリンクを貼っておきます。
📌【オススメ】SBIネオモバ証券

老舗のSBI証券会社が運営しているサービスなのでオススメです。
Tポイントで投資が可能です。
≫SBIネオモバイル証券はこちら
📌【オススメ】FOLIO(フォリオ)

「寿司」や「カジノ」などテーマ別に投資案件が選べる、ユニークがサービスです。
難しいことを考えなくて良いので、投資初心者にはオススメです。
📌LINEスマート投資

最近始まった、LINEが運営しているサービスです。
投資というより、貯金をするイメージです。
📌トラノコ

お釣りで投資ができるサービスです。
一円からできる投資信託ですね。
投資を学ぶなら、SBIネオモバ証券が良いです。
ということで今回は「資産運用をいつから始めていいのか?」という記事を書いてみました。
最後まで読んでくれてありがとう!このブログで、少しでもお金に苦しむ人が少なくなればと思います。
そして、「この記事がよかった!」という方は、公式LINEでお友達登録をお願いします。リアルタイムお金の情報やブログ投稿の通知をタイムラインで発信していますので、よろしくお願いします。
SNSでは、お金に関する情報を発信しています。よければポチッとフォローお願いします。
パパ、 資産運用っていつから始めた方がいいの?