貯金ブロガーの私生活を暴露!!貯金できる人の秘密とは

【ブログで貯金できる秘密を知りたい方へ】

にぃに

パパ、貯金できる秘密ってあるんでしょ?

アリジ

ないかな。
意外と貯金できる人の生活は普通だよ!

今回は、
ブログから貯金できる秘密が知りたい
貯金ブロガーの生活が知りたい
と言う疑問に答えていきます!

こんにちは、アリジです。(Twtter@ariji_jp

ブログを書きながら貯金をして、1年5ヶ月になりました。

そして、去年の貯金額は120万円でした。

貯金できる人って、どんな生活をしているんだろう?

僕も貯金できない頃は、貯金できる人の生活が気になっていました。


そして、「貯金できる人はきっと特別な秘密があるにちがいない…

そんなことまで考えていました。


なので今回は、貯金できるようになったし、ブログにも慣れてきたので私生活を書いてみたいと思います。


ぶっちゃけ、ここまで暴露しているブロガーはいないと思います。

この記事でわかること
  • 貯金できる秘密がわかる
  • 年間120万円貯金できる私生活がわかる


そしてこの記事の後半では、効率的に貯金できる生活になる方法も書いていきます。

 結論 

貯金できる生活はシンプルが基本。

貯金ブロガーの私生活を暴露!!貯金できる人の秘密は…

ということで、さっそく貯金できるようになった生活を紹介します。


ただ、朝から夜まですべては紹介はできないので、今回はポイント的に5つを紹介したいと思います。


この5つは貯金できている時はやっていて、貯金できなかった頃はしていなかったことです。

貯金できる生活のポイント
  • 毎朝お金のチェックをしている
  • 部屋に余計なものを置かない
  • 毎日お金の学習をしている
  • 買い物の後は家計簿を記入
  • いつもスマホのホーム画面はすっきりと

順に解説します。

毎朝お金のチェックをしている

毎朝欠かさずにやっていることは、お金の残高チェックです。

朝はとても貴重な時間なので、1番大切なことをやるようにしています。


僕にとって1番大切なことは、各口座や財布に入っている残高をチェックすること。


銀行口座の変化はあまりないですが、財布や自宅で管理している現金はけっこう動くのでこまめな確認が必要です。

僕の場合、今年は貯金よりも積極的に投資に力を入れているので、よりチェックが必要になりました。


ちなみに色別で書けばお金を増やすモチベーションにもなるのでオススメです。

部屋に余計なものを置かない

部屋に余計なものを置かないことも、意識しながら生活しています。

部屋に物がたくさんあると、どうしても掃除に時間がかかったり、余計な買い物があったりするので、部屋はできるだけシンプルが良いです。


案外、人間が管理できる物の量って多くないです。


これは部屋だけはなく、家のなか全体でもものが少ない方が良い。

上記の画像の部屋で、いつもブログを書いたり投資のことをやっています。右側では妻が手芸するところ。

毎日お金の学習をしている

お金がなかった時、救ってくれたのはお金の知識です。

なので、今でもお金の学習は欠かさずやっています。


やっぱり、お金の知識や情報がないとお金を増やすことはむずかしいです。

それに、有益な情報も日々変化してしまうで、毎日学ぶようにしています。


具体的にやっていることは、本を読んだり、新聞やネットニュースを見ています。

逆にやらないのが、テレビを見て情報を得ることはやらないですね。

買い物の後は家計簿を記入

買い物の後は家計簿を記入しています。

というのは、毎月の出費額の予算を守りたいから。


そのためには、使った分記録しないといけないので、買い物の後は必ず金額を記入するようにしています。

使っているのは「マネーツリー 」というけっこう定番なアプリ。

口座残高とかは使っていなくて、現金記録のみ使っています。


ちなみに僕ん家は16万円が1ヶ月の予算です。

Moneytree 家計簿より楽チン
Moneytree 家計簿より楽チン
開発元:Moneytree
無料
posted withアプリーチ

いつもスマホのホーム画面はすっきりと

スマホのホーム画面はいつもすっきりするようにしています。

というのは、消費欲が出ないようにしているから。


世の中には、消費をうながすようなハニートラップがかなり多いです。

にぃに

広告なんかそうだよね…。

そんな罠にかからないように、長時間使うスマホには気をつけています。


特にアマゾンやヤフーショッピングなどのECサイトのアプリが、スマホのトップ画面にある方は気をつけた方が良いです。

ストレスがたまって、ついつい買い物で解消してしまう…なんでいう悪習慣が身についてしまいがちです。


お金の使ってしまうアプリはトップ画面に置かない方が良いです。



という5つが僕の生活で変化したことです。

本気で貯金をがんばりたいなら、簡単なので5つ全部試してほしいです。

【効率的】貯金できる生活にするには?

そしてここからは、効率的に貯金できる生活にするポイントを書いていきます。

アリジ

僕は調べながらやったので、時間がかかってしまった…。

たぶん上記の5つのポイントを表面的にわかって、行動したとしても時間がかかると思います。


なので、見えないことだけど大切なポイント3つ紹介します。

効率的に貯金できる生活にするポイント
  • お金をまとめてみる
  • 必要なものは3つにしぼる
  • ショッピングアプリや買い物に行く回数を減らす

順に解説します。

お金をまとめてみる

お金の管理をする前に、まずはいま持っているお金をすべてかき集めてほしいです。

それは小銭だろうと、口座に入っている小額のお金だろうとすべてです。

というのは、あんがいお金ってないのではなく、散らばっている場合が多いからです。

なので、所有しているお金をすべて集めることが大切。

それから、口座ごとに役割を決め、管理していくのが良いです。

必要なものを3つにしぼる

部屋を片付ける時のポイントは、必要なものを3つにしぼり、不要なものは処分することです。

例えば僕の机のまわりは、本、パソコン、子供の作品の3つ以外は置かないようにしていますし、寝室なら、布団、衣類、季節ごとに使うものの3つにしぼっています。


こうして必要なもの3つにしぼることで、他のものにあきらめがつきます。

人はどうしても箱をすべてうめてしまうクセがあるので、3つルールで片付けをした方が良いです。

ショッピングアプリや買い物に行く回数を減らす

貯金する時の最大の邪魔者は、物欲です。

残念ながら家計簿をつけるだけでは、貯金できません。

アリジ

そもそも物欲のままお金を使っていては、いくらお金があっても足りない…

なので、物欲をコントロールすることが重要。


とはいっても感情をコントロールすることはかなり難しいので、物欲が現れないようにする工夫が効きます。


1番良かったのは、買い物にいく回数を減らすことです。

買い物に行く回数を減らすことで、ムダな物を買わずにすみます。


というのは、ムダ使いのほとんどは衝動的な買い物だから。


逆に、時間をかけてじっくり考えたものは、ムダにならないことが多い。

この衝動買いをやめるためには、買い物を減らすのが良いというワケです。


ネットショッピングされる方は、アマゾンなどECサイトを覗く回数も減らした方が良いですね。

家の中を整えるとお金は増える

にぃに

ムダなことにお金を使ってはダメなんだね🔆

アリジ

お金を増やすには整えることが大切!

まとめると、生活を整えるとお金は増えるということです。

部屋の中だったり、財布の中だったりが、グチャグチャではお金はムダに流れている可能性があるということですね。

ということで今回は「貯金ブロガーの私生活」を書いてみました。

最後まで読んでくれてありがとう!


SNSでは、お金に関する情報を発信しています。よければポチッとフォローお願いします。


そして、お金の悩みがある方は、ぜひ公式LINEで個別相談ください。

1人でもお金に苦しむ人が減るようこれからも努力していきます。