働いても貯金が増えない4つ理由【知らないと貧乏人生決定】

【 貯金を増やしたいけど、うまく増えない方へ】

にぃに

パパ、お金ってうまく増えないね💦

アリジ

それは、自分の景気をよくしていないからだね!

この記事は
貯金を増やしたいけど、増えないのはなぜ?
お金が減る原因って何?
と言う疑問に答えていく記事です。

こんにちは、アリジです。(Twtter@ariji_jp

昔は貧乏人でしたが、最近は貯金を増やすことができるようになりました。

働けばお金が増えるのが当たり前です。

だけど、「なぜか毎月お金の余裕がない」と言う状況に多くの人がなってしまいます。

リアルに僕も昔はそうでした…。

だけど最近は、お金がない状態から抜け出せたので、その理由を書いて見たいと思います。

この記事で分かること
  • 貯金が増えない理由わかる
  • 消費欲を抑える方法がわかる

そして記事の後半では、
「お金を減らさないようにするのは、どうしたら良いのか?」を解説していきます。

結論:貧乏人は景気のバランスを知らない

働いても貯金が増えない4つ理由【貧乏人はワンパターン人生です】

貯金が増えないってことは、あなたの景気がよくないということです。


具体的に景気のバランスは、下記の4つが関係しています。

景気のバランス
  • 生産性
  • 貯金
  • 消費
  • 投資


この4つをバランスよくやっていくのが、お金を増やしやすいコツなので、詳しく解説していきます。

生産性よく働いていない

収入が低いことが貯金できていない原因のひとつです。


つまり、生産性よく働いていないということです。


例えば、ムダな会話が多かったり、そもそも求められていない仕事をやってしまったりしてしまうことですね。

簡単にいうと、利益に直結していない行動は、生産性がありません。


利益が詳しくわからない方は、以前『いまさら聞けない!「売上」と「利益」の違い。家計でも役立ちます!』で詳しく書いているので、そちらをご覧ください。


なので、収入をあげたいのであれば、生産性よく働くべきですね。

とはいえ、収入が低くても貯金できるので、他のポイントも重要です。

貯金をしようとしていない

そもそも、貯金しようとしていないことが、貯金を増えせない原因のひとつですね。


つまり、働いてもらったお金を余らせることをしていないということです。


貯金できない人は「貯金したい」と思っていながらも、もらったお金を余らせようとしません。


月の収入が20万円なら、20万円分使ってしまいます。

これじゃ貯金できませんよね…。


なのでそんな場合は、生活費を見直す必要がありますね。

具体的にどのように分けたら良いのかは下記の記事の後半にまとめています。
≫「なぜ?お金がないの…」と悩んだ時の解決法【答えは生活費の割合】

毎月消費ばかりで終わってしまう

毎月消費ばかりで終わってしまうのも、貯金できない理由のひとつですね。


これが貯金できない1番の理由かもしれません。


お金の使い方の種類は下記の3つあります。

  • 浪費
  • 消費
  • 投資


上から、浪費はやっちゃいけないお金の使い方です。

これをやっていると、お金は減るどころか、時間もムダに使ってしまいます。


次にやっちゃいけないお金の使い方は消費です。

消費は生活するのに必要なお金も含んでいますが、消費ばかりで終わってしまうのはダメです。


というのは、消費は今のことばかりしか考えていないからです。


貯金できない人の口ぐせに「今さえよければいい」と思ってしまう人が多いです。


確かにその考え方もありですが、今も未来もよくなる方がよくないですか?


そのためにも、消費をほどほどにして、貯金して未来を明るくする行動が必要です。

僕は、今も未来もよくなる行動をよく意識しています。

投資をしようとしていない

投資をしようとしていないというのも、貯金ができない理由ですね。


投資には難しい金融商品もありますが、お金を銀行に預けるもの投資のひとつです。


そもそも、お金のこと詳しくないと「投資=危ない」というイメージがあります。

僕も昔はそう思っていました…。


だけど、今をよくするより未来をよくする、というのが投資の本質です。


なので、消費を先送りするというのも、投資になります。

消費の先送りとは、今小さいものを買うより、コツコツと貯めて未来で大きなものを買うというイメージですね。


他にも、何か仕事に役立つスキルを学ぶためにお金を使うもの投資ですね。


もちろん、損する可能性もありますが、その分得をする可能性もあるのが投資です。


ですので、「とりあえずお金を投資に使えばいい」のではなく、収入の3割ぐらいを投資に使うのが良いと思います。


ということで、貯金が増えるポイントは景気のバランスが重要です。

「今年は消費をほどほどにして貯金しようかな〜」とか、いっきに全てをやるのは無理なので、ちょっとづつ向上させていくのが良いですね。

消費欲を抑えるコツ

結局のところ、働いても貯金が増えない人の1番の原因は、消費が多すぎるのが原因だったりしますね。

なのでこの記事の後半では、どうしたら消費欲を抑える方法を紹介します。


リアルに僕は消費を少なくして貯金をしてきたので、消費を少なくすることが効果的です。

「欲しい」と思ったら1日待つようにする

「欲しい」と思ったら1日待つようにすると、本当に必要なものだけを買うことができます。


というのは人には、その時の気分や感情があり、ついつい衝動買いしていまいます。

なので「これ欲しいな」と思ったときは、1日待ってみることで落ち着いて判断できるのでおすすめです。


そして、この方法で衝動買いをやめると消費額はだいぶ減らせます。


とはいっても、実際にやってみるとかなり難しいです。

お店で欲しいものをたまたま見つけたら、「また来るのが面倒だしなー」とか「今日買わなければ、売れてなくなっちゃうかも」などの誘惑があります。


なのでそんな誘惑に負けずに、「欲しい」と思ったら1日待つようにするというルールを守る強い意識が必要ですね。

お金の使い方を難しくする

お金の使い方を難しくするというのも、消費を少なくするためにオススメな方法です。


例えば、財布には小銭を入れないようにする、お釣り貯金がそのひとつです。

お釣り貯金とは、家に帰ってきたら、財布のなかの小銭を全て貯金箱にいる貯金方法。


買い物するときはお札での買い物なので、買うものをよく考えて購入するようになります。


その他のお金の使い方を難しくする方法は、僕の財布を見ればわかると思います。

詳しくは下記の記事で書いています。
≫【激安】どんどん貯まる節約財布とは?「僕はこれでムダ使いを激減」

予算を決めて買い物するようにする

予算を決めて買い物するようにするというのも良いです。


人はどうしても「ここまで!」と決めておかないと、有り金を全部使ってしまいます。


なので、買い物に行くときは予算を決めて、何を買いに行くのかをはっきり決めて行くのが良いですね。

あとは、予算を守って買い物するだけです。


それが難しかったりしますが、未来に大きな買い物をするためにがんばりましょう。


基本的に、今だけ良いという行動をしなければ、消費は必ず減ります。

お金を大切にするとお金は増える

にぃに

貯金をするって大変なんだね。

アリジ

お金のこと大切にすれば、そんなんことないよ!

ぶっちゃけ貯金は大変です。


でも、お金を少しでも大切にすれば、お金は増えるし気持ちも楽になります。


それに貯金がない人生も否定はしません。

それはそれで、今を全力で楽しんでいて良いと思います。


でも少しでも貯金をしたいのなら、今回紹介した方法がオススメなのでやってみてください。


つーことで、今回は「働いても貯金が増えない理由」について書いてみました。


ツイッターでは、節約や貯金のことを発信しています。よければフォローお願いします。

質問などDMにもらえたら答えます。お助けできるようがんばります。

人気記事 あなたが貯金できない最大の理由【これで100万貯めれます】

人気記事 【厳選】貯金用口座のおすすめはこれ!お金持ちがやっている賢い方法