貯金が趣味の人の暮らしが知りたい方へ

パパがそうだわ…。
こんにちは、今では毎月5万以上は貯金しているアリジです。
昔は全然お金なかったけど、今では貯金が趣味ってぐらいお金を貯めています。
なので今回は、
「 貯金が趣味の人ってどんな人?」
「 どうやったらモチベーションが保つのか?を知りたい」
と言う疑問に答えていきたいと思います。
・貯金が趣味の人の暮らしがわかる
・貯金を趣味にするときの注意点がわかる

『貯金が趣味』ってなんかつまんなそうだけど…どんな暮らしなの?
貯金をずっとしていると、なんだか貯金がゲームような感覚になります。
貯金額が増えると勝ち。貯金額が減った負けです。
と考えると、自分のお金の使い方が良いのか?もっと収入を上げれないのか?反省したりします。
自分の行動に楽しく反省すること。
これが、貯金できるコツなのかなと思います。
貯金できなかったころの僕は、お金のことは考えず、自分の使いたい欲を優先にしてました。
とはいっても、悪いことはしませんし、いたって普通の暮らしです。
結論:貯金が趣味の人は、ゲーム感覚で楽しんでいる
Contents
貯金が趣味の人の共通する暮らし【ここに貯まるヒミツあり】

貯金が趣味と言うほど貯金をしている人には、3つの共通点があると思います。
逆に言えば、この3つのうち「1つもしていない…」っと言うのなら、お金に縁がない人になってしまっています。
もし、「貧乏はイヤだと!」思っているのなら、下記の3つのポイント必須です。
ムダ使いはしない
これ当然なことですね。ムダ使いがあっては、絶対にお金は貯まりません。
使う額よりもらう額が多いから、お金が残り貯められます。
もらう額が多い少ないに関係なく、ムダ使いをしないことは、これからも必要になります。
節約している
これもお金を貯めるのに必要なポイントです。
たぶん、よっぽど収入が低くない限り、ムダ使いをしないで節約すれば貯金できます。
なので「貯金がしたい!」と思うのであれば、節約を学ぶと良いでしょう。
ちなみに、「あなたはコーヒーをどこで買うことが多いですか?」
コンビニですか?自販機ですか?スーパーですか?
この質問で節約しているかどうかわかります。
「スーパーで買う!」と言う人は節約意識が高いです。この調子で節約しましょう!
ですが、コンビニで買うのが多いというなら、節約がんばりましょうと言う感じ。
自販機は論外…。最悪です。
節約して、得するお金の使い方を学びましょう。
そうすればお金をもっといろんなことに使いことができます。
お金の勉強をしている
貯金が趣味って言う人は、お金に関心が高いので、お金の勉強も日々しています。
上記の2つで貯金はできるのですが、もっと効率的にお金を増やすために、お金の勉強は欠かせません。
常に新しい『お得』を探しています。
貯金が楽しくなるコツ【ぶちゃけマネーゲームです】


それやって、楽しみあるの?
ぶっちゃけ、貯金はコツをつかめば楽しいですよ!
何事も楽しくなければ、長続きしません。貯金も同じで、楽しみを見つければ、モチベーション維持はできます。
数字が増えることを楽しんでいる
最初は、「貯金がゼロってヤバイなー」という感じで貯金をはじめました。
ですが、途中から毎月お金が増えるのが楽しくなるようになります。
そうしたら、マネーゲームのはじまり。
数字を増やすことが、楽しみになり「来月も頑張ろう!」という気持ちになります。
というのは、たぶんお金をたくさん持っていれば、できることが増えるので、その選択肢が増えることが楽しんだと思います。
貯金10万円の人は、貯金100万円の人に比べ、視野の狭い世界で生きることになります。
お金を持っていれば、それだけ周りを見わたせる広々としたところで暮らせるので、お金がないということはそれだけ苦痛です。
自分の欲に勝ったら嬉しい
コーヒーをどこで買うのか?の話に戻りますが、スーパーでまとめて買った方が、同じ商品でも安くお得に買えます。
ですが、節約できない人は、それをわかっていながら、コンビニや自販機で買ってしまいます。
なぜかは、めんどくさいからとか、いますぐ飲みたいからですよね?
わかります。僕も節約できない時はそうだったんで…。
だけど、その裏側の自分とも戦うゲームにしたら、節約は続くようにになります。
ようは、衝動的な気持ちに負けないで、家に帰ってきてコーヒーを飲めたら勝ちです。
コーヒーなんて、急いで飲む必要ないですからね。
という感じで、 節約ゲームみたいな感じにすれば楽しくなる。貯金額がスコアって感じですね。
《よくない貯め方》貯金を趣味にしていい人とダメな人の違い

「貯金はいいよ!」とはいってもよくない貯め方もあるので、紹介しておきます。
それは、自分にとって良いお金の使い方を知らないのに、貯金してしまうことです。
詳しく解説していきます。
自分にとって良いお金の使い方がわかること
くりかえしですが、自分にとって良いお金の使い方が分かっている人なら、ガンガン貯金して大丈夫です。
ですが、自分にとって何が大切か、どんなものにお金を使ったら幸せを感じるか、それをわかっていないならやめた方が良いです。
ようは、ただお金を貯めるのはよくないということです。
お金は、人間がつくった価値でしかないので、そんなものために頑張る必要ないです。
お金を、適度に良いことに使うことが必要です。
お金が貯まっても、まだ体験していないことにお金を使うこと
貯金を趣味にしても、まだ体験していないことにお金を使うことを、忘れてはいけませんね。
僕は、お金よりたくさんの経験や思い出を持っていたい派です。
死んだらお金は関係なくなりますからね。
人生を楽しむものに使った方が良いです。
なので、お金を増やすことばかりにとらわれず、経験していないことはやってみる。
そういったことはお金があっても、忘れちゃいけないと思います。
これからも貯金ゲームをがんばります!

わかったかな?
「貯金が趣味」っていたって普通でしょ?

そうだね!
お金がないことの方がヤバイ😱
貯金が趣味とまではいかなくても、貯金をすることは生活に欠かせません。
ゲーム化までしなくても、お金には余裕を持っていた方が、楽に生きられます。
つーことで、今回は貯金が趣味な人はどんな生活をしているかを書いてみました。
ツイッターでは、節約や貯金のことを発信しています。よければフォローお願いします。
パパ、世の中には「貯金が趣味」って言うヘンタイがいるんだって!