【貯金の裏ワザを知りたい方へ】

別に隠されてはいないけど、絶対貯金できる方法はあるよ!
こんにちは、アリジです。(twitter@ariji_jp)
貯金できなかった僕が、ガチで1年間貯金したら120万円も貯まりました。

ちなみに貯金したのは2019年の話で、今はそのお金をフル投資しています。
ぶっちゃけ、貯金は働いてお金を貯めるだけです。
なのに、毎月ギリギリの生活で、貯金なんてできないことが多いです。

実は、僕もこの問題で悩んだ経験がありです。
始めから貯金グセがあるわけでもなく、普通にお金をすべて使ってしまう性格でした。
そんな僕でも生活改善して、貯金できるようになったのは、「先取り貯金」のおかげです。
今回紹介するのは、この先取り貯金を強制的に貯金する方法です。
ぜひ、参考にしてもらえたらと思います。
- 必ず貯金できる裏ワザがわかる
- 挑戦が怖いときの解決方法について
そしてこの記事の後半では、挑戦が怖いときの解決方法についても解説していきます。
新しいことを始めることは、とても勇気がいることです。その解決方法です。
予算を見直し財形貯金すれば、必ず貯まる 。
Contents
絶対に貯金できる裏ワザ的方法【財形貯金が確実です】

ということで本題の答えですが、「財形貯金」をすれば必ず貯金できます。
「なーんだ」と思う方も多いかもしれません。
でも、これは確実に貯金できる方法です。
「そんなことやっているよ!」っていう方は、もうここでブログを閉じてしまっても結構です。
けれど、「知っているのにやってない」という方は、ぜひこのまま読み進めても損はないです。
ぶっちゃけ、現実世界は厳しく、裏ワザでも貯金するしかないです。
ということで財形貯金のメリットを書きつつ、手順を解説していきます。
財形貯金を始める前にやるべきこと
財形貯金の1番のメリットは、給料天引きになることで、ムダ使いをなくせることです。
まずはそのムダ使いを探していきましょう。
始める前にやるべきことは下記の2つです。
- 予算を決める
- 給料明細を確認
順に説明していきます。
予算を決める
まずは、いくら貯金するかを決めることが必要です。
それと一緒に生活コストも見直しましょう。
生活コストの見直し方については、以前の記事「貧乏人が貯金できない理由【年間100万円貯金できるガイド付き】」に書いてあるので、そちらを参考にしてください。
📌貯金の目安は収入の20%
貯金額は、基本的に収入の20%は最低でもほしいところです。
給料明細を確認
財形貯金の準備の2つめは、給料明細を確認することです。
というのは、いま勤めている会社が「財形貯蓄制度」を導入していないと根本的に財形貯金ができないからです。
確認するには、社長や経理担当に聞けばオッケーですが、もっと簡単な確認方法は給料明細をみると一発です。
確認する場所は、控除のところです。

上記の画像のように、控除枠に「財形貯蓄」や「一般財形貯蓄」といあればオッケーです。
財形貯金の注意点
基本的に後は社長や経理担当にの人に「財形貯蓄を○万円したい」と言えば完了です。
ですが、財形貯金を始めるまえに注意点を知っててほしいです。
気を付けるポイントは下記の3つです。
- 会社員であること
- 最低でも1年間は引き出しできない
- 3年間は定期的に積み立てすること
📌会社員であること
財形貯金を利用できるのは、会社員のみです。
なので、個人事業主やフリーランスの方は利用できません。
それと、どの会社でもこの「財産形成貯蓄制度」を導入しているのではなく、その会社の考え方で変わってきます。
なので、もし転職をする場合は、引き継ぎが必要になります。
ちなみに退職してから、2年以内に手続きすれば大丈夫です。
📌最低でも1年間は引き出しできない
基本的に財形貯金は長期的な貯金です。
老後資金や事故ケガに備える貯金のため、最低でも1年間は引き出しできません。
なので、貯金する理由が「旅行に行きたい」や「ブランド品」がほしいなどの目的には、適さないです。
📌3年間は定期的に積み立てすること
それと、3年間は財形貯金を続けばければなりません。
引き出すのは、1年後からでオッケーですが、その後も3年間は貯金が続きます。
とはいえ、どんな貯金でも1年続けたぐらいじゃ結果出ないので、この点は問題ないですね。
一般財形に申し込み強制的に貯金
手順的にあとは、社長や経理担当に申し込みをお願いするだけです。
ぶっちゃけ、貯金できない人はもう勢いで財形貯金を申し込まないと、一生貯金できないままだと思います。
財形貯金は制約がありますが、これくらいの覚悟がないと、働いても働いてもお金が増えない生活のままです。
残念な人生にならないよう、がんばりましょう。
挑戦が怖い時の解決方法


とはいえ、なんか怖いじゃん…。
財形貯金はやった方がいいと思っていても、やっぱり挑戦は怖いと感じると思います。
なので、この記事の後半では挑戦が怖い時の解決方法を書いていきます。
僕も挑戦が怖いときに使います。
まずは小さくテストしてみる
いきなり大きな挑戦ができないときは、小さく実行してみると良いです。
📌まずは1ヶ月やってみる
今回の財形貯金の場合は、決めた予算通りに生活できるか1ヶ月試してみるや、まずは小額で財形貯金をしてみるなどです。
自信がないときは、小さく試してみて確かめるのが良いです。
実行するときは「なんとかなる精神」
今回なら、新しく決めた予算で1ヶ月生活できたのなら大丈夫。
自信を持って実行しましょう。
📌最終的には「なんとかなる精神」で行動
そして最後はやっぱり「なんとかなる」と信じて思い切って行動するしかないです。
とはいえ、準備したなら意外となんとかなるものです。
知らない世界は怖いものですが、それは最初だけです。
やってみると大したことがない事が多いです
ということで今回は「貯金の裏ワザ」について記事を書いてみました。
最後まで読んでくれてありがとう!このブログで、少しでもお金に苦しむ人が少なくなればと思います。
そして、「この記事がよかった!」という方は、公式LINEでお友達登録をお願いします。リアルタイムお金の情報やブログ投稿の通知をタイムラインで発信していますので、よろしくお願いします。
インスタとツイッターも、ポチッとフォローお願いします。
パパ、貯金の裏ワザってあるの?