【貯金用口座のおすすめが知りたい方へ】

それだったら、地方銀行とネット銀行の使いわけが重要!
今回は
「 貯金用口座のベストな使い方を知りたい」
「 お得にお金を増やせるのはどこ?」
という疑問に答えていこうと思います。
こんにちは。今年は約10ヶ月で100万円と、ガチで貯金してきました。
貯金するノウハウと同時に、お金を保管する場所も洗練されてきたので、今回ご紹介します。
・増えやすい貯金用口座がわかる
・お得な口座の使い方がわかる
貯金をがんばってきた僕が、最低限持っていた方がいい口座と口座の使い方を紹介します。
せっかく貯めるのだから、お得に貯めたいですよね?
貯金は効率的にやりましょう!
ぶちゃけ、銀行口座は無料のものなので、持っていても損はないです。
結論:地銀とネット銀行。それぞれのメリットを活かして貯金するのがGOOD!
Contents
まずは「貯金用口座」と「支払い用の口座」を分けること

まずはじめに、貯金と支払いの口座がゴッチャになっている人は、すぐに分けるようにした方が良いです。
僕もめんどくさくて、まとめていた時期ありました。
ですが、なんででしょうね…?あれは、どうがんばっても貯まりません!
たぶん、貯金用口座からお金を引きおろすとなると抵抗感があり、ムダ使いしないことを意識するんだと思います。
それに、いくら貯まったのかもすぐわかるので、モチベーション維持にもなります。
それが支払いがある口座だと、減るのが当たり前になっているので、お金を引きおろすことに抵抗感がなく、ブレーキが外れた状態です。
なので、ぜったいに貯金用口座と支払いがある口座は、いっしょにしないようにしましょう。
貯金用口座のおすすめはこれ!地銀とネット銀行を使いこなして効率貯金
僕の銀行の使い方は、下記の通りです。
- 地方銀行(支払い用)
- 地方銀行(貯金用、生活費3ヶ月分)
- ネット銀行(貯金用)
- ネット証券(貯金用)
僕は、地銀とネット銀行と証券口座を使いこなします。
地方銀行の使い方
貯金用の口座はじめに作るなら、身近な地方銀行が良いです。
僕は下記の画像の通り、支払い用のメイン口座と貯金用のサブ口座の2つで運用しています。

地銀は、平日に手数料がかからないのがメリットです。
なので、日常的に使う可能性があるお金は地銀がいい。
だけど、金利がメチャ低いのでたくさん貯めておくのはNG。
基本的には、生活費3ヶ月分くらいあればOKです。
もし、収入がなくなったとしても、3ヶ月あればたいていは復活できます。
なので、万が一のセーフティネットという意味で、地銀の貯金用口座を使っています。
ネット銀行の使い方
金利は地銀よりネット銀行の方が高いので、ある程度貯まったらネット銀行をメインに貯めるのが良いです。
- 楽天銀行:普通預金でお金を貯めたい方向け
- ソニー銀行:1年以上の定期預金で貯めたい方向け
おすすめは上記の通り。
楽天銀行
金利の高さはピカイチ。僕が1番使っているネット銀行です。
普通預金の金利が今だと【0.02%】とかなり良い。 普通預金で貯めたい方向けの銀行口座です。
ちなみに僕は下記の画像の通り、そのさらに上の普通預金金利【0.10%】の金利で使っています。(マネーブリッジ設定)

普通預金で金利【0.10%】は日本じゃ破格です。
それとやっぱり、楽天銀行を使うなら、楽天証券とのマネーブリッジすると良いですね。
≫楽天証券の無料口座開設はこちら
ソニー銀行
定期預金で1年以上預けることができるなら、ソニー銀行が金利が良いです。
それとソニーウォレット(デビットカード決済)を利用した時の還元が、キャッシュバックというのが気に入ってます。
≫ソニー銀行の無料口座開設はこちら

いいことだけなの?
ちなみに、ネット銀行のデメリットは、手数料が高いこと。
回数制限付きで無料になったりしますが、貯金額が多い上級ステージにいかないと、利用できないサービスになっています。
なので、頻繁に出したりしないこと大切。今すぐつかないお金を貯金するのが良いです。
将来の夢のために貯めているお金や、将来の子供のために貯めているお金を入れるようにする良いですね。
銀行のみではなく、証券口座にもお金を貯める

上記でも書きましたが、僕は証券会社にも、お金を貯めています。
正直、ネット銀行が金利が良いといっても、海外の銀行に比べると日本はカスレベル。
「貯金をもっと有効利用したいなー」と思うのなら、投資して株主優待や配当をもらうものありです。
なので、もっと増やしたいなら、証券口座に貯めるのが良いです。
初心者に優しいのは、DMM.com証券とSBIネオモバイル証券

証券会社って怖くない?
口座開設にはお金がかからないので、開設してみて見てみるだけでも選択肢が広がっていいと思います。
DMM.com証券

安定の安さが魅力です。
格安の手数料。口座開設・維持費はもちろん無料です。
使ってみた感じでは、株って難しいイメージあるけど、DMMのアプリが使いやすいので便利です。
PCでもいいんですが、ほとんどアプリで完結してしまいます。
テーマ別に商品が選べるのも、初心者には優しいですね。

SBIネオモバイル証券

信頼のSBI証券が運営している、Tポイントで株が買えるサービス。
最近、ポイントでも投資できると聞きやってみました。こっちの方が、より初心者向きです。
ただ、株をガッツリやりたい人には向かないですね…。
ぶちゃけ、まだ株をやったことない人は、これから始めるのがオススメです。
僕なりには、今は投資よりもブログを優先しているので、「ロボアドバイザーでほったらかし運用しようかな」と計画中です。
≫SBIネオモバイル証券の口座開設はこちら

簡単にできるんだー❤️
とはいっても、投資は誰でも簡単に増やせるワケではないので、そこだけは注意しておきましょう。
株価が超上がって、儲けられるのがベストだけど…それが分かったら神レベルです。
なので、すぐ稼げると思わずに、長い目で見て「配当や株主優待をもらっていこう!」と考えるのが良いと思います。
投資にはリスクがつきものなので、生活に支障がないお金を使うこと。 基本的には、長期目線で成功することを守ってやりましょう。
ネット銀行とネット証券はコスパいい

ネット銀行とネット証券は両方ともコスパいいです。
というのは、どちらも口座開設にお金をかけずに、お金を増やす知識や情報を提供してくれます。
なので、本とかで学ぶのもいいですが、こういった専門家から学ぶのもおすすめです。
ただ、銀行の投資話には乗らないこと。これには、あまりお得なものがないので、注意が必要です。
僕のオススメは、楽天銀行ですね。普通預金でも高金利ってところが、うれしいです。
- DMM.com証券
※はじめて証券口座にピッタリ - SBIネオモバイル証券
※注目の投資スタイル - 楽天証券
※楽天銀行とマネーブリッジでお得な金利
パパ、貯金ってどこに貯めたらお得なの?