【 貯金したいけど何をしたら良いのかわからない方へ】

そうだね。
いろいろやった結果この4つが効果あったよ!
こんにちは、アリジです。(Twtter@ariji_jp)
去年は、年間で122万円も貯金できました。
年間122万円も貯金できたもの、やめることがあったからです。
なので、今回は
「 お金を貯めるためにやめることってなに?」
「 どうしたらムダなことをやめらるのか?」
という疑問に答えていこうと思います。
・お金かなくなるムダなものがわかる
・どうしたらムダをやめれるのか?がわかる
何かを得るなら、何か差し出さなければなりません。
等価交換がこの世の中のルールですね。
なので貯金も今やっていることをやめないと、貯まらない仕組みになっています。
結論:貯金するには、ムダをなくすことが大事
Contents
貯金するならやめるべきもの【これをやめたら100万円貯まりました】

基本的にお金がかかっているものをやめれば、お金は貯まります。
それがどんなことか?一人一人違いますが、僕がやめて効果あったのは下記の4つです。
- 家賃をなくす(1番効果があった)
- 車のグレードを下げた(維持費分を貯められる)
- 禁酒した(ムダな誘いを断れます)
- ストレス解消的な趣味をやめた
順に説明します。
家賃をなくすこと
家賃は出費の中もでも大きな額の出費です。
その出費を貯金にまわせれば、貯金は絶対成功できます。
僕の場合、妻の協力もあって結婚後に実家に戻ることができ、貯金額を増やすことができました。
生活でかかる出費を見直すのであれば、絶対に大きい金額の出費から見直すのが効果的です。
この話は以前に『【月10万円】生活費を節約するには?【習慣でお金が浮きます】』に書いていますので、詳しくはそちらの記事をみてください。
車のグレードを下げた
車のグレードを下げて維持費を少なくすることも、貯金するのはオススメなことです。
車を維持するには、ガソリン代や税金、保険代などのお金がかかってしまいます。
これを安い車にすることで、その分貯金できるようになります。
具体的には、排気量の少ない燃費の良い車にすれば良いです。
そうすれば、排気量が少ない分税金も少なくできますし、燃費の良い車にすればガソリン代も節約できます。
車のグレードを落とすと、スピードが出にくかったり、荷物を積むスペースが少なかったりとデメリットもあります。
ですが、必要以上に車をグレードアップしている場合が多いので、ライフスタイルに合わせて見直ししてみても良いと思います。
禁酒
僕の場合は極端ですが、お酒を飲むこともやめました。
というのは、飲み会にかかるお金を節約して貯金したかったためです。
これは人それぞれだと思いますが、僕の場合けっこうムダな飲み会が多かった。
なので、思い切って禁酒して誘いを断りやすくしました。
飲まない人を誰も誘いませんからね…。

でも、人からいいこと教えてもらえるでしょ?
そうですね。人付き合いから良い出会いや発見があって大事だと思います。
ですが、今の時代ブログやSNSで良い情報を発信している人は多いですし、スマホでコミニュケーションが取れる時代なので、わざわざ飲み会じゃなくても良いかなと思います。
それとお酒が入ると、なにをしゃべったのか忘れちぃますしね…。
お酒抜きの食事会なら、わりとありです。
ストレス解消的な趣味
ストレス解消的な趣味をやめるもの、お金が貯まりやすいのでオススメです。
お金を使う理由のひとつに、「ストレス解消をするため」という理由がありますね。
例えば、「今日はいろいろあったから大好きな甘いものを買って帰ろう」と思って買い物することだったりです。
残念ながら、これをやってしまうとお金は減ってしまいます。
当たり前ですが、ストレスは無料に出てくるもので、それにお金を使ってしまうと当然お金がなくなってしまいます。
そもそも甘いもので気分をやわらげても一時的なものだったりするので、趣味選びには注意が必要です。
逆に長続きする趣味はありだったりします。
どうしたら、ムダをやめらるのか?

ということで、貯金するためにどんなことをやめればいいのかを書いてみました。
上記の1つでもやめれば、必ず貯金できます。
ただ、今までやっていたことを急にやめるのは、ぶっちゃけ難しいことです。
なので後半では、どうしたらムダなことをやめられるかを書いてみようと思います。
ポイントは下記の3つです。
- 危機感を感じること
- 小さくでもいいからやってみること
- 成果を感じたら、思い切って動くこと
順に説明します。
危機感を感じること
貯金ができていない現状を「ヤバイ」っと感じることが、ムダなことをやめようとする意欲になります。
危機感を持っていることで、人は行動的になれます。
逆にいま貯金できないのなら、現状に満足しているということです。
それはそれで幸せですが、何かをしたいなら危機感を持って、がけっぷちいるような気持ちが最強です。
なので、自分をあおってみるのもいい方法です。
小さくでもいいからやってみること
気持ちが少しでも行動したいなら、すぐにでもやってみることをオススメします。
人の気持ちはとても気まぐれです。
「明日やろうはバカヤロウ」という言葉があるように、明日からやろうと思っても実行しないことが多多かったりします。
なのでたぶん貯金できる人は、この記事を読み終わったらすぐに行動する人です。
成果を感じたら、思い切って動くこと
そして、行動する時のコツは、小さく始めてから大きく動くことです。
いきなり大胆な行動をして、失敗して損失が出たらキツイです。
なので、はじめは小さくやってみて成果を実感できたら、大胆に動くことをオススメします。
僕自身もいきなり家賃をゼロにしたわけではなく、1回いまより安いところに住んだりしました。
家賃をなくすためにいきなり実家に戻ったわけではなく、1回いまより安い家賃の所に住んでみたりして様子をみました。
いきなり環境を変えるのは無謀すぎます。
少し行動してみて成果が出たら、思い切って行動するのが良いです。
成果が出たらひたすら続ける

そっかー🔆
わたしも、おかしの爆買いやめようかな❤️

うん。それはマジでやめてほしい…。
ということで、貯金するためにはやめるものが重要ですね。
紹介した4つ、どれかをやめれば貯金できます。
あとは小さな成果に満足しないで、大きいな成果になるまで続けることが大切ですね。
つーことで、今回は「貯金するためにやめたこと」について書いてみました。
ツイッターでは、節約や貯金のことを発信しています。よければフォローお願いします。
質問などDMにもらえたら答えます。お助けできるようがんばります。
パパ、貯金するときに「やめる」ことってあるの?